オーナーへメッセージ
カテゴリ
子供 (54)
作品 (12)
日常 (273)
TOP (0)
*栄村に関するマンガ本やピンバッジを販売しています。詳しくはクリック*

2014年12月22日

新聞に、載ってました☆

先日、毎日新聞さんから取材を受けました。
いつ載るのかな~なんてぼんやり思ってましたら。
もう載っていました!face08

2014年12月12日(金)の20ページです。

図書館でコピーしていただきました^^;
図書館でコピーしてもらうには、自分の住所氏名から、新聞のページのどの部分かまで細かく書いてお願いしなければなりませんicon10
著作権の絡みがありますからね。
ブログへの記事アップも気を付けなくてはなりません。

そんなわけで記事掲載はいたしませんが、紹介を少し…。

毎日新聞さんでは「希望新聞」と言うページを作っています。
東日本大震災後、被災地の情報や被災地支援のことなどを掲載しているようです。

そこで、私が作っているピンバッジ、それから私の今までの活動についてなど紹介をしていただきました。
(文中、ピンバッジがペンダントになってしまっていますが^^;)

できる範囲で続けていること。
こうして取り上げていただけてうれしいです。
どこかで誰かが気に留めてくれるといいなと思います。

余談ですが…
長野県内では「信濃毎日新聞」という地元紙があるため、「毎日新聞」さんはしょっちゅう間違えられてしまうそうです。
記者さんが「電話で『毎日新聞です』と言っているのに、取次してくれる人が『信毎さんからで~す』っていうんですよ」と嘆いておりました☆
今回は、「毎日」新聞さんに掲載されておりますよ^^
お間違えなく。
気になる方は図書館などでごらんくださいませ~。



  

2014年03月26日

栄村と津南町

先日、埼玉県在住の方から、私の著書「ゆきつぼのちいさいころ」の
購入希望のメッセージをいただきました。

ご実家が新潟県の津南町。
(栄村のお隣です)
帰省した際に、森宮野原駅に置いてあった見本を読んだとのこと。

早速送らせていただいたところ、感想をくださいました。
掲載の許可をいただきましたので、一部ご紹介したいと思います♪

☆☆☆以下感想の一部☆☆☆

「ゆきつぼのちいさいころは、自分がすっかり忘れていたことをたくさん思い起こすことができました。
たね(そう言った!)・犬と雪のこと・しみわたり(しんばしって言ってた)・スキー(クロカン)・祖父のわら細工、わら布団・
沢蟹・はっこ・軽トラの上などなど 田舎で、豪雪だけど関係なく楽しんでたなあ。いいところだなと。
子ども・孫にほんとに伝えていきたいと。」

「震災編は、やはり経験が重なりました。
電話が通じず何回も何回もかけたこと、
その後兄からの電話でやっと母の状態が分かったこと(母が崩れた壁のせいで寝室から出られず、近くの従弟たちに救出されたこと、
兄が勧めてもさいたまには行かない、避難所でも近所の人たちがいるところがいい、と言われたこと)
柱が沈んで床が傾いたこと、土壁の崩落、仏壇がバラバラ、先祖の写真が落下、ぶら下がり状態などなど」

「自然の中で生活する私たちは、いつ災害が来るかわかりませんが、今できることをやるしかないかなあと感じました。
今生きていることに本当に感謝、と思います。
そして、助け合うことの大切さ。
ふるさとの心地よさ、あたたかさを母の住む近所の方からありがたく感じています。」


☆☆☆☆☆☆

これを読み、私も津南町はお隣でよく行っていた記憶はあるのだけれど
本当に文化も近いのだなぁと再認識したのです。
それを今回、津南町側の方から教えていただき、とっても貴重な感想だと思ったのですicon12

また、栄村の地震、という言い方を便宜上私はよくしていますが、
お隣の津南町など新潟県側も被害があったこと。忘れてはいけないことです。


こうして感想を送ってもらうと、本当に本を「作ってよかった」と思います。
1000部作った当初はどうなることかと思ったのですが、
もう私の手元にある残部は箱ひとつほどとなりました。

欲しい方はどうぞお早めにお申し付けくださいね☆
(このブログの「メッセージを送る」ボタンからどうぞ)

買わなくても、長野県立図書館、塩尻市図書館などでも
蔵書に加えていただいてありますので貸し出し可能かと思います。
また、栄村の森宮野原駅にも置いてあるので、現地でお手に取っていただいても♪

お店で購入したい場合は以下をご覧くださいマセ♪
「ゆきつぼのちいさいころ」販売箇所

「しみわたり」、「たね」、「はっこ」…
この言葉がわかる方は、この本を読めば共感できることまちがいなし☆
この言葉がわからない方は、この本を読めば新しい世界がきっと開けます(笑)
みなさまぜひ
ご一読を!!








  

2013年06月14日

お知らせ

昨年より販売している著書「ゆきつぼのちいさいころ」
(気になるけど買うのはな~…)
という方、もしいらっしゃいましたら
県立長野図書館にありますので
よろしかったらご覧ください^^
(ちなみに「いえつぼ」もあります)

最寄りの図書館で読めないかな!?
とお考えの方は、
ぜひぜひ「リクエスト」を図書館にしてください!
これは、お知らせというより
お願い♡

もちろん、買っていただくのが一番うれしいですけどね^^
(遠方の方などは、このブログにメッセージいただければ対応いたします)

新たに販売店もふえました!
「希望のたね」も一緒に
栄村の森宮野原駅近くの商店「サイトウラジオ」さんで買えます♪♪♪
栄村で売ってもらえるって、結構うれしい♪(もちろんどこでもうれしいけど♪)

じわじわ
作ったモノ達(子どもたち)は広がっているのだ☆

その間に
ワタシ(オカーサン)もイロイロがんばるのだ☆


そうそう、
明日松本で信毎まつりがおこなわれます。
そのMウイングの一角に「データベースでたどる明治・大正・昭和・平成」の
パネルも展示されていると思います(たぶん…^^;)。

お近くの方はお出かけしてみてください♪



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ




  

2013年04月25日

期間限定4月末まで☆

私の著書「ゆきつぼのちいさいころ」。
只今、平安堂書店さんでも長野市内4店と更埴店の
計5店でお取り扱いいただいております♪

が、平安堂さんのお取扱期限、4月末までなのですface06


*少し前の平安堂店頭。今は場所移動したかも…*

もしご興味がある方は、お早めにお買い求めください!
この週末にでも買いに走ってください^^♪

ブログからでも一部は読めますが、(今の時期なら「春」がおススメ)
描き下ろしもたっぷりで
番外として「栄村の震災」の我が家の場合が載っています。
栄村のことを知るきっかけにぜひどうぞ♪

学校図書館にも置いてくださるところが増えてます♪
郷土資料にマンガって導入としてはいいですよね。

今も、「マンガで説明」の仕事をやっているのですが
今はやっぱりマンガだよね…と
個人的にすごく思っていますicon12



*平安堂書店以外のお取り扱いはコチラをご覧ください。
また、このブログの「オーナーへメール」の「メッセージを送る」からでも
ご要望に応じております。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ





  

2013年02月05日

マキノ書店さん

気がつけば、いつの間にか立春も過ぎましたね~。
ブログをちょっとお休みしていました…icon10

さて。

そうは言っても、
「ゆきつぼのちいさいころ」はがんばっています。

本日は
飯山市の「マキノ書店」さんに納品に行ってまいりました♪
私にとってこのマキノさんは
めちゃくちゃ懐かしい!!!場所。
高校は飯山市だったので
よく来た本屋さん。

高校生の時のワタシの様子はコチラ

図書館の司書さんからご縁をいただきまして
置いていただくことになりました。

どうぞ見に行ってみてくださいね^^



ちなみに
飯山市内ではほかにも

「道の駅 花の駅 千曲川」さんにも置いていただいてあります。
品切れになっていましたので、納品してきました♪

こちらの道の駅、トイレがきれい♡
(もちろんそれだけじゃありませんが、大事なことです)
いつ行っても素敵な香り♪
店内もいろんなものがあって楽しめます。


そして今日、せっかくここまで来たからと寄ったのは…

以前個展をやった時に、木島平村の友人が持ってきてくれたマカロンが
とっても美味しかったので、一度訪れてみようと思っていたお店。

木島平村のパティスリーレーヴさん♪


写真のレイアウトは私が遊んだだけですが^^;
雪だるま型のマカロンなんですよ!!
かわいすぎる~♡
右下のはくまさん。

私が以前もらったのは6月限定の「ガマカロン」。
カエルのカタチでこれまたかわいかった!!

栄村も木島平村も村なので、高校時代は飯山市内の学校で
どっちがより田舎なのかというような話をした思い出がありますが…^^;

木島平村もいいところだね~(笑)

もちろん、飯山市もね♪
当然!栄村もね♪


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ










  

2013年01月21日

じわじわ

ご報告です^^

著書「ゆきつぼのちいさいころ」が
平安堂書店さんでもお取り扱いいただくこととなりました。
(今日納品したばかりなのですが…^^)

お取り扱い店舗は以下の通り。
平安堂 長野店さん
平安堂 東和田店さん
平安堂 若槻店さん
平安堂 川中島店さん
平安堂 更埴店さん

昨年1月末、著書「ゆきつぼのちいさいころ」を出版いたしまして
約1年。

「作りたいから作った」
訳ですが

売り方もわからないまま

直接お申込みいただいたり
イベントで扱っていただいたり
個展で販売したり
取扱いいただける店舗を増やしたり…


地味~に努力しています^^;

ゆっくりでもいいのです。
急ぐ旅でもあるまいし(笑)

最終的にじわじわ
広がっていくといいのだ。
「希望のたね」もね)

ぜひ、店頭でお手に取って見てください。
(そしてお買い上げください^^)


↑こんな宣伝部長がいたらいいかな!?


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ








  

2012年08月10日

郷土資料として

著書「ゆきつぼのちいさいころ」のこと。

最近、
長野市内の
小学校で
図書館に入れてくださる動きが
出てきました♡

司書の先生方、ありがとうございます!!
(お子さんは夏休み明けに図書館をチェック!ない場合はぜひリクエストしてください^0^;)

もともとは
3メートルも積もった雪の中で暮らす栄村の生活を
うまく言葉では表しきれないため
始めた漫画化。

これが意外と郷土資料としても使えるのかも!?
だって、体験談ですから^^
貴重な資料!かな!?
(まあ多分こんな栄村マンガは他にはない…)

実際、長野市内の本屋「朝陽館」さんでは
郷土史のコーナーに置いていただいています。

今は夏。

3メートルの雪はないけど、
マムシを(父が)捕まえたり、
タヌキを捕まえたり、
お祭りの練習に明け暮れたりした夏の思い出。
も、載ってます☆

栄村ネタ満載の本です♪


祭りネタ。
獅子にもオスとメスがあるんです!
それはみんなのとこのもあるか~^0^;



***ゆきつぼ展示情報***

2012年8月18日(土)から26日(日)まで木曽町福島で
「ゆきつぼが描く 山ぐに展」という展示を開催します!
時間は10時から17時。
最終日の26日は13時まで。



会場:木曽町福島の上の段「木地の館 しのはら」
icon12


今回、第5回を数える「木曽の手仕事市」というイベントの
企画展として呼んでいただきました。

木曽の手仕事市は、8月25日(土)26日(日)の二日間の開催。
木曽町日義の木曽文化公園ホール芝生広場です。
http://kiso-craft.com



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ













  

2012年07月12日

わらべうた

昨日は個展会場はお休み。
ワタシは
マゼコゼさんで開催された「わらべうたの会」へicon16

なんと☆行ってみたら大人ばかりでしたface08
(夜は大人バージョンだとは聞いていたけど☆)

もちろん、大人だけでも楽しい ♪ ♪ ♪

おしゃべり多め!?
な感じで、まったりたっぷり楽しめました☆

「何かやりたいことはありますか?」
と言われたのでリクエスト~♪

「『はっこ』お願いします♪」

ワタシの生まれた「栄村」ではアリジゴクのことを「はっこ」と呼び、
それをほじくる遊び(!?)をやりながら歌った歌があるのです。

なんとなく断片っぽいのですが…
みんなで歌ってみました♪

これこれ↓

「♪は~っこ は~っこ お茶のみ出てこい♪」
*著書「ゆきつぼのちいさいころ」より*

鬼無里では「はっこさん」とさん付けだったのを聞いた、とか
「はっこ」話で盛り上がりました^^

「はっこ」って方言?

わらべうたの知恵さんいわく
「『こもこも』さんっていうのもあったかも」。

「こもこも」!?な、なぜ?????
でも、なんだか雰囲気はあるな~^^;

でも、あらゆる地域の子供が、アリジゴクを掘り返して遊んだのね。
そう思うとおかしい(^0^)



☆☆☆個展開催中「ゆきつぼとランチを食べる会」があります☆☆☆
こちらは要予約
7月8日(日)と15日(日)の二日間限定。
デザート付きで1000円。
(基本おまかせメニューになります)
icon290268-62-1600(ココカラ)
ご予約お待ちしています♪通常ランチとは別のメニュ―が出ちゃうかも!?
*この2日間が確実に私が会場にいる日となります*



「ゆきつぼの種まき」展

おうがにっくかふぇ cococala(ココカラ)
2012年6月30日(土)午後から、7月16日(月・祝)まで。
時間は10:30~15:30
水曜定休
東御市新張757-44
ブログはコチラ
おうがにっくかふぇcococalaのこだわりはコチラ

詳細はコチラ


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ




  

2012年04月17日

朝陽館荻原書店さんにて

私の著書「ゆきつぼのちいさいころ」
長野市の中央通り沿い「朝陽館 荻原書店」さんでも
お取り扱いいただけるようになりましたface02
(中央通りのTOIGOの向いあたりです)

ぜひ見かけましたら
お手に取ってみてくださいね!

あ、

それからローカル話題で申し訳ありませんが
私の在住している更北地区の有線放送に出演しますicon06

今月26日のお昼12時25分からと
再放送が27日朝の6時35分からのようです。

もし聞ける環境の方がいましたら
お聞きくださいませface02

**********************
~ゆきつぼが描く~ゴウセツの栄村文化展
4月23日(月)~5月19日(土)
*GW期間中4月29日から5月6日は休みます*
お昼12時から夕方6時まで
長野市のカフェマゼコゼ☎026-225-9380


(↑クリックで拡大します)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
  

2012年03月10日

取材されるということ

昨日は、NHK長野さんの夕方の番組「イブニング信州」に出演しました。

スタジオで、アナウンサーの方とやり取りするのを、
当日の午後に収録。

編集する時間があまりないため、打ち合わせしながらすぐ収録という
なかなか緊張感ある撮影でした(^^;

とはいえ、初☆NHKスタジオに、ちょっとわくわくicon06

控室に通していただき、しばし、待つ時間。
でも、ただ待っていると緊張します。
幸い、割と広く、鏡もある。

よし、太極拳をしながら待とう!と思いつきました(笑)

こういう時は、下手にいろいろ考えると、よけい緊張するんですface06
太極拳は、スペースがちょっとあれば、何もないところでできて大変便利ですicon06

…なんて私がのんきに待っている間にも、スタッフの皆さんは大忙しです。

撮影前にも、たくさん取材していただきました。

震災後、NHKさんに限らずたくさんのメディアの方々に
取材をしていただいていますが、こうして取材を受けると、
「自分が何をやっているのか」「何をしたいのか」を
本当によく見つめるきっかけとなります。

自分の中にあるものを、取材者の問いかけによって外に出して眺めてみる、
という作業になります。

その出てきた言葉をまた、本当にこう思っているのだろうか?
もっと違う表現のほうが適しているのではないのだろうか?
等、自問自答。

その繰り返し。
そして、昨日出てきた本についての、今の気持ち。

私がこの「ゆきつぼのちいさいころ」を作ったきっかけは、
栄村のことを知ってもらいたかったから。

地震後、栄村の村民の方々には、読んで楽しんでもらいたかったから。
笑いは元気のエネルギーになる。
そして、この豪雪の中でも日々豊かに、知恵を使い暮らしてきたこと、
その強さのようなものがあると感じてほしい。
地震のことは、忘れてはならないことだから、記録としては載せる。
ただ、我が家の記録の範囲にとどめたのは、
そこから自身の震災の事を思い出したいときに、
自分はこのときどうしたんだっけ、と記憶を呼び起こす
カギ程度のものであればいいと思ったから。

表現者として発信することが「わたしのできること」。

そして現にいま、村外の色々な人が見て下さり、感想を寄せてくださる。
その多くは、村へのエールの言葉で結ばれています。

その動きを感じながら、自分のやっていることを確認する。

そんないい機会となりました。

ありがとうございました。