2013年08月19日
栄村のお宝原画展2013(番外編2)
昨日の番外編の続きです☆
♪お宝原画展の内容はコチラをどうぞ。
♪あんぼの家のHPでも紹介しています^^
さて15日は我が青倉地区のお祭り。
夜は、まず子どもたちの花火大会で開始。
それから、地区内を練り歩く提灯行列です。
青倉地区は、「鉄道唱歌」を3番までと信濃の国を3番まで歌いながら歩きます。
これは私が子供のころと変わらないな~。
~まんが「ゆきつぼのちいさいころ」より~

そう、なぜか青倉の鉄道唱歌はリズムが違うのですよ…
むか~しかららしいんだけど???
そして今の先頭はリヤカーではなく軽トラ。

ワイパーにも提灯がついているところがポイント
車(昔はリヤカー)に太鼓が乗り、
そのあとを歩く中学生が前奏をリコーダーで吹きます。
提灯の一番前は大きな竹で、
高校生など少し大きい子が数人で持つことが多いです。
そのあとを小さい子たちが一人で持てるサイズの竹に
提灯を2~3個つけてもらい持って歩きます。
帰省客などの当日の飛び込み大歓迎♪
なので、私も家族と歩きました^^
青倉地区は横に長いので、結構最後まで歩くと疲れます。
でも、最後はジュースのご褒美がありました^^(子供のみ)
☆☆☆
さて、この祭りまで
地元の子は歌の練習というのがあります。
今は公民館で行われているようですが
私のちいさいころは神社でやっていました。
~まんが「ゆきつぼのちいさいころ」より~

写真で見ると、このくらいの距離ですよ~

日々のことをやっているだけで、確実に運動になっていたな~
と、あのころを思う…
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
♪お宝原画展の内容はコチラをどうぞ。
♪あんぼの家のHPでも紹介しています^^
さて15日は我が青倉地区のお祭り。
夜は、まず子どもたちの花火大会で開始。
それから、地区内を練り歩く提灯行列です。
青倉地区は、「鉄道唱歌」を3番までと信濃の国を3番まで歌いながら歩きます。
これは私が子供のころと変わらないな~。
~まんが「ゆきつぼのちいさいころ」より~

そう、なぜか青倉の鉄道唱歌はリズムが違うのですよ…

むか~しかららしいんだけど???
そして今の先頭はリヤカーではなく軽トラ。

ワイパーにも提灯がついているところがポイント

車(昔はリヤカー)に太鼓が乗り、
そのあとを歩く中学生が前奏をリコーダーで吹きます。
提灯の一番前は大きな竹で、
高校生など少し大きい子が数人で持つことが多いです。
そのあとを小さい子たちが一人で持てるサイズの竹に
提灯を2~3個つけてもらい持って歩きます。
帰省客などの当日の飛び込み大歓迎♪
なので、私も家族と歩きました^^
青倉地区は横に長いので、結構最後まで歩くと疲れます。
でも、最後はジュースのご褒美がありました^^(子供のみ)
☆☆☆
さて、この祭りまで
地元の子は歌の練習というのがあります。
今は公民館で行われているようですが
私のちいさいころは神社でやっていました。
~まんが「ゆきつぼのちいさいころ」より~

写真で見ると、このくらいの距離ですよ~


日々のことをやっているだけで、確実に運動になっていたな~
と、あのころを思う…

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2013年08月18日
栄村のお宝原画展2013(番外編1)
お盆に栄村で開催した
栄村のお宝原画展。
原画展の内容は昨日のブログでご紹介しました^^
今日はちょこっと番外編です☆
まず、今回会場へは
長野市から私とムスメはJR飯山線に乗って出かけました。
長野駅発5時53分。

この写真は戸狩野沢温泉駅。
ここで乗り換えです。
4両からいきなり1両に
ムスメが「1両になっちゃうから、中混んでるかもね」。

う~ん…その心配はなかったみたい…^^;

「運転中は話しかけないでください」と張り紙されている運転席の窓。
十何年ぶりかで乗った飯山線
普段は車でばかり行くので、なんだか新鮮でした!
景色は変わらずいいな~。
ちなみに森宮野原駅到着は7時45分でした☆
翌日15日は実家のある青倉地区のお祭り。
昼間は「あんぼの家」そばの川で
魚のつかみ取りがありました。

なんと、今回一番の超大物を捕まえたムスメ!!
私は魚のつかみ取り最中は行かれなかったのですが、
後から川へ涼みに行きました。



さて、夜はお祭りの提灯行列ですよ☆
(つづく)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
栄村のお宝原画展。
原画展の内容は昨日のブログでご紹介しました^^
今日はちょこっと番外編です☆
まず、今回会場へは
長野市から私とムスメはJR飯山線に乗って出かけました。
長野駅発5時53分。
この写真は戸狩野沢温泉駅。
ここで乗り換えです。
4両からいきなり1両に

ムスメが「1両になっちゃうから、中混んでるかもね」。
う~ん…その心配はなかったみたい…^^;
「運転中は話しかけないでください」と張り紙されている運転席の窓。
十何年ぶりかで乗った飯山線

普段は車でばかり行くので、なんだか新鮮でした!
景色は変わらずいいな~。
ちなみに森宮野原駅到着は7時45分でした☆
翌日15日は実家のある青倉地区のお祭り。
昼間は「あんぼの家」そばの川で
魚のつかみ取りがありました。
なんと、今回一番の超大物を捕まえたムスメ!!
私は魚のつかみ取り最中は行かれなかったのですが、
後から川へ涼みに行きました。
さて、夜はお祭りの提灯行列ですよ☆
(つづく)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2013年08月17日
「ゆきつぼが描く 栄村のお宝原画展2013」
お盆期間中の14,15,16日に栄村「あんぼの家」で開催しました
「~ゆきつぼが描く~栄村のお宝原画展」無事終了いたしました!
ご来場いただいた皆さま
応援していただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
天気がよく、
とっても暑い3日間。
そろそろ稲の穂が出始めた栄村にて。


震災後、色々な思いを何にどう込めるか悩んだ末、
村歌の一節を描き、壊れた実家に掲げました。
上の写真がその垂れ幕。
(壊れた実家は、建て直して近所にあります)
そして「あんぼの家」の中はといいますと…
こんな感じに↓




古いものを描いた絵と
古材を使って作っていただいた額と
いくつかある古い物の現物。
そして
地震で壊れたにもかかわらず、
色々な人の手を借りて立ち直った「あんぼの家」。
とても
マッチしていたと思います。


その中に、
方言やマンガをパウチしてブラブラぶら下げ♪
あんぼの家はとてもよく風が通るので
このつりさげ展示はひらひらしていい感じでした。
少し奥まった部屋は
「希望のたね」のコーナーに。



オリジナルカード作りもやってもらいました。
…
ある日の展示の帰り道に
「本買ったよ~!」と近所で声をかけられました。
「私とは年が離れているはずなのに、ああこれもこれも懐かしい!!って
すごく楽しんで読めたよ。ありがとう!!」と言っていただいて
「ありがとうはこっちですよ!」って感じでとっても嬉しかったです!
会場内でも、たくさん昔の話を聞かせていただいたり
方言を思い出して一緒に笑ったり。
気が付くと
村の人がこれはこうだった…と
連れ立ってきた人に解説していたり。
そうたくさんは広報をしなかったのに
2日半で60人近く来場していただきました。
「おい、もっと宣伝しろ!」と叱咤激励をいただいたり(笑)
ああ、とても書ききれません^^;
とにかく
充実の3日間でした。
ありがとうございました!

粘土でつくった「希望のたね」芽が出たバージョン☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
「~ゆきつぼが描く~栄村のお宝原画展」無事終了いたしました!
ご来場いただいた皆さま
応援していただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
天気がよく、
とっても暑い3日間。
そろそろ稲の穂が出始めた栄村にて。
震災後、色々な思いを何にどう込めるか悩んだ末、
村歌の一節を描き、壊れた実家に掲げました。
上の写真がその垂れ幕。
(壊れた実家は、建て直して近所にあります)
そして「あんぼの家」の中はといいますと…
こんな感じに↓
古いものを描いた絵と
古材を使って作っていただいた額と
いくつかある古い物の現物。
そして
地震で壊れたにもかかわらず、
色々な人の手を借りて立ち直った「あんぼの家」。
とても
マッチしていたと思います。
その中に、
方言やマンガをパウチしてブラブラぶら下げ♪
あんぼの家はとてもよく風が通るので
このつりさげ展示はひらひらしていい感じでした。
少し奥まった部屋は
「希望のたね」のコーナーに。
オリジナルカード作りもやってもらいました。
…
ある日の展示の帰り道に
「本買ったよ~!」と近所で声をかけられました。
「私とは年が離れているはずなのに、ああこれもこれも懐かしい!!って
すごく楽しんで読めたよ。ありがとう!!」と言っていただいて
「ありがとうはこっちですよ!」って感じでとっても嬉しかったです!
会場内でも、たくさん昔の話を聞かせていただいたり
方言を思い出して一緒に笑ったり。
気が付くと
村の人がこれはこうだった…と
連れ立ってきた人に解説していたり。
そうたくさんは広報をしなかったのに
2日半で60人近く来場していただきました。
「おい、もっと宣伝しろ!」と叱咤激励をいただいたり(笑)
ああ、とても書ききれません^^;
とにかく
充実の3日間でした。
ありがとうございました!
粘土でつくった「希望のたね」芽が出たバージョン☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ