2015年11月26日
農大で8回目♪
昨日今日あたりから、ぐっと冷え込みましたね~
寒い冬がいよいよ来たか…
でも、冬には冬の楽しみがあります!
いよいよこの季節。
木曽の「すんき」
☆詳しくは木曽町商工会HPのすんき紹介ページをどうぞ☆
来月には、東京農大で恒例の「木曽の観光と物産展」も行われます。

(いつもポスターなどオシゴトいただいております)
12月5日(土)、6日(日)
午前10時から午後4時半
東京農業大学 食と農の博物館
11時からはすんきそばの試食もあります♪
寒いのは本当に嫌いなんですが…
寒いからこそオイシクなるものもあるんですよね。
人間の都合で色々言ってはイケマセンイケマセン
冬の木曽もおススメですよ~。
*****
そしてそして
明日(11月27日)は長野県庁で
「木曽谷ぶらり市」が行われるようです。
11時から14時
食堂前
何が並ぶかな?

寒い冬がいよいよ来たか…

でも、冬には冬の楽しみがあります!
いよいよこの季節。
木曽の「すんき」

☆詳しくは木曽町商工会HPのすんき紹介ページをどうぞ☆
来月には、東京農大で恒例の「木曽の観光と物産展」も行われます。

(いつもポスターなどオシゴトいただいております)
12月5日(土)、6日(日)
午前10時から午後4時半
東京農業大学 食と農の博物館
11時からはすんきそばの試食もあります♪
寒いのは本当に嫌いなんですが…
寒いからこそオイシクなるものもあるんですよね。
人間の都合で色々言ってはイケマセンイケマセン

冬の木曽もおススメですよ~。
*****
そしてそして
明日(11月27日)は長野県庁で
「木曽谷ぶらり市」が行われるようです。
11時から14時
食堂前
何が並ぶかな?
2015年06月17日
おいしい季節
木曽は、ほお葉巻きの季節です。

上の写真は「ほお葉手ぬぐい」を巻いたおさる♪
以前、木曽でこの手ぬぐいのデザインを考えているときに
「てぬぐいってこうやって頭にかぶるから」と聞き
中心にしようと思っていた花を
かぶった時に正面にくる位置にしよう!と
意見を取り入れ端に少しずらしたいきさつある手ぬぐい
この「ずらし」がかなり自分では気に入っています
(って、もうずいぶん前になりましたね、これ作ったのも…)
絵もいいけど
こうやって使えるものを考えるのも
楽しいのです。
先日たまたま
この手ぬぐいの忘れ物があったと伺ったので
「ああ、誰か今も使ってくれてるんだな~」
と、嬉しく思いました^^
(南木曽マラソンだそうです。お心当たりの方はいませんか~
)
そうそう、
そして
ほお葉巻きの季節です。
木曽の郷土食。

こういうのね。
食べたい

上の写真は「ほお葉手ぬぐい」を巻いたおさる♪
以前、木曽でこの手ぬぐいのデザインを考えているときに
「てぬぐいってこうやって頭にかぶるから」と聞き
中心にしようと思っていた花を
かぶった時に正面にくる位置にしよう!と
意見を取り入れ端に少しずらしたいきさつある手ぬぐい

この「ずらし」がかなり自分では気に入っています

(って、もうずいぶん前になりましたね、これ作ったのも…)
絵もいいけど
こうやって使えるものを考えるのも
楽しいのです。
先日たまたま
この手ぬぐいの忘れ物があったと伺ったので
「ああ、誰か今も使ってくれてるんだな~」
と、嬉しく思いました^^
(南木曽マラソンだそうです。お心当たりの方はいませんか~

そうそう、
そして
ほお葉巻きの季節です。
木曽の郷土食。

こういうのね。
食べたい

2014年12月18日
木曽路物産展
*お断り・タイトルを「木曽谷ぶらり市」としていましたが「木曽路物産展」の間違いでした。訂正しておきます*
明日19日(金)、
「木曽路物産展」が長野県庁食堂で開かれま~す
時間はお昼頃を中心に午後3時くらいまでと短いそうなので
お近くの方はお昼休みにぜひ、行ってみてください!
木曽の冬の味覚「すんき」の季節到来です!
「すんき」って何!?
と言う方のために念のためご説明しておきますと…
すんきとは、木曽の赤カブの葉っぱから作る漬物です。
漬物と言っても、塩は一切使っていません。
植物性乳酸菌で発酵させてあるため、独特の酸味があります。
そのまま食べてもよし、
味噌汁に入れてすんき汁、
そばに入れてすんきそば、
ピザのトッピングにも Good!(発酵食品同士チーズと相性がいいの♡)
そう、塩分0だから調理に使うと減塩メニューに役立つ優れものなのですよ。
木曽にしかない、木曽独自の伝統食。
今話題のスローフードです♪
木曽までなかなか行かれない、と言う方も、
この機会に県庁までちょこっと足を運んでみてください。
ぜひ、木曽に行ってみたい!
と言う方には
「第7回すんきまつり すんきde元気フェア2015」が
始まっています♪
(2014年12月12日より2015年2月8日まで)
詳しくは以下↓をクリック。(木曽町商工会のページに飛びます)
http://www.kisomachi.or.jp/sunki-matsuri.html
あと、個人的には先日、「のど飴」を買ったらウケました^^
この時期ですし、のど飴もおススメです。
風邪をひいてる方に
「のど飴どうぞ」と言ったら
「いや、あるからいい」と一度断られたのですが
「でも、木曽ののど飴ですよ」というと
「え、じゃあもらおうかな」、と
すばらしき木曽ブランド
(東京での話です)
ちなみに、わたくし先日東京農大の『「食と農」の博物館』で行われたイベントに行って来ました♪
そこで、そののど飴を買ったのです。
王滝村で作ってるものでした。

とりあえず農大初めて行ったから、記念に撮ってみる(笑)

真ん中の桃太郎旗は私のデザイン♪
これ、実は私も欲しいんだけど…
明日19日(金)、
「木曽路物産展」が長野県庁食堂で開かれま~す

時間はお昼頃を中心に午後3時くらいまでと短いそうなので
お近くの方はお昼休みにぜひ、行ってみてください!
木曽の冬の味覚「すんき」の季節到来です!
「すんき」って何!?
と言う方のために念のためご説明しておきますと…
すんきとは、木曽の赤カブの葉っぱから作る漬物です。
漬物と言っても、塩は一切使っていません。
植物性乳酸菌で発酵させてあるため、独特の酸味があります。
そのまま食べてもよし、
味噌汁に入れてすんき汁、
そばに入れてすんきそば、
ピザのトッピングにも Good!(発酵食品同士チーズと相性がいいの♡)
そう、塩分0だから調理に使うと減塩メニューに役立つ優れものなのですよ。
木曽にしかない、木曽独自の伝統食。
今話題のスローフードです♪
木曽までなかなか行かれない、と言う方も、
この機会に県庁までちょこっと足を運んでみてください。
ぜひ、木曽に行ってみたい!
と言う方には
「第7回すんきまつり すんきde元気フェア2015」が
始まっています♪
(2014年12月12日より2015年2月8日まで)
詳しくは以下↓をクリック。(木曽町商工会のページに飛びます)
http://www.kisomachi.or.jp/sunki-matsuri.html
あと、個人的には先日、「のど飴」を買ったらウケました^^
この時期ですし、のど飴もおススメです。
風邪をひいてる方に
「のど飴どうぞ」と言ったら
「いや、あるからいい」と一度断られたのですが
「でも、木曽ののど飴ですよ」というと
「え、じゃあもらおうかな」、と

すばらしき木曽ブランド

(東京での話です)
ちなみに、わたくし先日東京農大の『「食と農」の博物館』で行われたイベントに行って来ました♪
そこで、そののど飴を買ったのです。
王滝村で作ってるものでした。

とりあえず農大初めて行ったから、記念に撮ってみる(笑)

真ん中の桃太郎旗は私のデザイン♪
これ、実は私も欲しいんだけど…

2014年09月22日
出かける!
先週は、ちょっと気合を入れて(?)お出かけいたしました。
ず~っとここんとこ、ご無沙汰していた
木曽に、いってまいりました♪
木曽は4年間住んでいたこともあり
第二のふるさとと言っても過言ではありません。
まずは、元仕事仲間と会いました^^
(私も住んでた当時はリポーターなどやって記事も書いていたんだけど
ここんとこそういう仕事はとんとやってません。
ま、このときの経験が役に立ってはいますね☆)
その彼女に連れて行ってもらったレストランがステキだったのなんのって!

看板がこれだけ!

ニョッキ美味し~♡♡大好き~^^♪
テーブルは2つほど。
主に口コミでお客さんが来てるそうです。
木祖村にこんな素敵なおいしいお店があるなんて!いいなぁ!
さてさて、それから。
木曽町福島の道の駅へ。
入り口に桃太郎旗を発見☆

この旗、パン屋さんの物なのですが
キャラクターをデザインしたのワタシなんです♪
旗も作ったのね~かわいい♡
ここには、はがきを置いてもらっています。

この木曽のハガキたち、大売れはしないんですが(笑)
ぼちぼちと、わりとなが~く細~く、出ています^^;
こういった物も、ロングセラーって言うのかな!?
ちなみに
道の駅店内には「まつたけ」が出始めていて
かなり買って帰ろうか迷いました…
今年はきのこがいいらしいですよね~♪
それから
ワタクシのメガネ御用達店「コマツ」へ。
コマツさんの写真がない…
けど、
私のメガネはほぼこちらで買っております。
うふふ~♪と久々に店内を眺めまわしていると
「これ、どうですか?」
と、すかさずばっちりツボを押さえたメガネを差し出してくれる心憎いお店です☆
また、「お誕生日に買いたいメガネ」ができてしまった…
さて。
ここまできて、すでに夕方のいい時間でした。
でも、最後にやはり絶対寄らなくてはいけないのが
「菓子蔵 喜しろう」です。
入っていきなり話し始めて止まらなくて
すっかり遅くなって
「もうここまで遅くなったら何時でもいいや」状態になって(笑)
お菓子いっぱい買って、やっと帰りました^^
このご夫婦、とても気さくな楽しい方たちなのでいつも話がとまりません。

木曽の秋のお菓子と言えば「栗子もち」!!
中にはお餅♡まわりは栗!めっちゃ栗!おいしいよ!

でも、喜しろうはプリンもおいしい♡(どれもおいしい)
帰り、すっかり暗くなった車中
あまりの寒さに暖房入れましたよ!
翌日は安曇野に行くつもりだってのに、遊びすぎました!
(いや、仕事もしてました☆)
木曽、また行きます!
ず~っとここんとこ、ご無沙汰していた
木曽に、いってまいりました♪
木曽は4年間住んでいたこともあり
第二のふるさとと言っても過言ではありません。
まずは、元仕事仲間と会いました^^
(私も住んでた当時はリポーターなどやって記事も書いていたんだけど
ここんとこそういう仕事はとんとやってません。
ま、このときの経験が役に立ってはいますね☆)
その彼女に連れて行ってもらったレストランがステキだったのなんのって!

看板がこれだけ!

ニョッキ美味し~♡♡大好き~^^♪
テーブルは2つほど。
主に口コミでお客さんが来てるそうです。
木祖村にこんな素敵なおいしいお店があるなんて!いいなぁ!
さてさて、それから。
木曽町福島の道の駅へ。
入り口に桃太郎旗を発見☆

この旗、パン屋さんの物なのですが
キャラクターをデザインしたのワタシなんです♪
旗も作ったのね~かわいい♡
ここには、はがきを置いてもらっています。

この木曽のハガキたち、大売れはしないんですが(笑)
ぼちぼちと、わりとなが~く細~く、出ています^^;
こういった物も、ロングセラーって言うのかな!?
ちなみに
道の駅店内には「まつたけ」が出始めていて
かなり買って帰ろうか迷いました…
今年はきのこがいいらしいですよね~♪
それから
ワタクシのメガネ御用達店「コマツ」へ。
コマツさんの写真がない…
けど、
私のメガネはほぼこちらで買っております。
うふふ~♪と久々に店内を眺めまわしていると
「これ、どうですか?」
と、すかさずばっちりツボを押さえたメガネを差し出してくれる心憎いお店です☆
また、「お誕生日に買いたいメガネ」ができてしまった…
さて。
ここまできて、すでに夕方のいい時間でした。
でも、最後にやはり絶対寄らなくてはいけないのが
「菓子蔵 喜しろう」です。
入っていきなり話し始めて止まらなくて
すっかり遅くなって
「もうここまで遅くなったら何時でもいいや」状態になって(笑)
お菓子いっぱい買って、やっと帰りました^^
このご夫婦、とても気さくな楽しい方たちなのでいつも話がとまりません。

木曽の秋のお菓子と言えば「栗子もち」!!
中にはお餅♡まわりは栗!めっちゃ栗!おいしいよ!

でも、喜しろうはプリンもおいしい♡(どれもおいしい)
帰り、すっかり暗くなった車中
あまりの寒さに暖房入れましたよ!
翌日は安曇野に行くつもりだってのに、遊びすぎました!
(いや、仕事もしてました☆)
木曽、また行きます!
2013年03月23日
きのこ
気になっていた小林野々子さんの展示に行ってきました。
特に、
きのこのワークショップがやりたくて(笑)

*マゼコゼにて26日まで開催中*
まず素材選び。
この段階でもう、すごい悩む!
カタチがいっぱいある~♪

これに決定!
軸のところにマグネットがついてるので
くっつけられるのです^^
カサが平らなタイプにしたのは
何か上に乗っけたいから!
(希望のたねとかさ・笑)

完成☆

ムスメの♡ラブリー♡

完成品はラッピングもしてもらいました♪

あ、ちなみに裏も結構かわいくできたと思うのよ。
予想以上に楽しかった!!
無心に塗るのっていいね。
ワークショップは明日(24日)もあるそうですよ^^
みなさまもどうぞ、おススメです。
野々子さんの描く世界は結構好みで…
今回の立体物も
なんというか
おいしそうだったり(笑)
うふふ、という感じの
楽しさでした☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
特に、
きのこのワークショップがやりたくて(笑)
*マゼコゼにて26日まで開催中*
まず素材選び。
この段階でもう、すごい悩む!
カタチがいっぱいある~♪
これに決定!
軸のところにマグネットがついてるので
くっつけられるのです^^
カサが平らなタイプにしたのは
何か上に乗っけたいから!
(希望のたねとかさ・笑)
完成☆
ムスメの♡ラブリー♡
完成品はラッピングもしてもらいました♪
あ、ちなみに裏も結構かわいくできたと思うのよ。
予想以上に楽しかった!!
無心に塗るのっていいね。
ワークショップは明日(24日)もあるそうですよ^^
みなさまもどうぞ、おススメです。
野々子さんの描く世界は結構好みで…
今回の立体物も
なんというか
おいしそうだったり(笑)
うふふ、という感じの
楽しさでした☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2012年10月26日
クッキーのデザイン
少し前の話になってしまいましたが
木曽で展示をしたとき、
私がデザインで関わったクッキーを一緒に置きました。
ちょっとご紹介です。

「パン工房 ほっぺの手作り 木曽路クッキー」

中はこんな感じで↑
木曽の名所が焼印で押されています♪
この
焼印にする
名所のデザインをしました^^
(一部違うのもあります)
木曽郡上松町にある
「森のパン工房 ほっぺ」
こちらは以前、このお店の看板キャラクターデザインもしています。

別の方が壁面に書いてくださいました☆
写真は作っているところで、
販売は上松町駅近くの直営店や
木曽町の道の駅などでも置いているようですよ。
そして
そして
話は変わり
東京へ行ったムスメからもらったお土産クッキー

パンダの表情がステキです☆
しかしこれは、
2色の生地で絵柄を作っているんだもんな~。
パンダはまだいいとして、
後ろの国会議事堂が怪しい。
焼印の絵柄も
あんまり難しいとダメと言われたけど
これはまた
作るほうに技術が要りそうな…。
デザイン奥深し。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
木曽で展示をしたとき、
私がデザインで関わったクッキーを一緒に置きました。
ちょっとご紹介です。

「パン工房 ほっぺの手作り 木曽路クッキー」

中はこんな感じで↑
木曽の名所が焼印で押されています♪
この
焼印にする
名所のデザインをしました^^
(一部違うのもあります)
木曽郡上松町にある
「森のパン工房 ほっぺ」
こちらは以前、このお店の看板キャラクターデザインもしています。
別の方が壁面に書いてくださいました☆
写真は作っているところで、
販売は上松町駅近くの直営店や
木曽町の道の駅などでも置いているようですよ。
そして
そして
話は変わり
東京へ行ったムスメからもらったお土産クッキー

パンダの表情がステキです☆
しかしこれは、
2色の生地で絵柄を作っているんだもんな~。
パンダはまだいいとして、
後ろの国会議事堂が怪しい。
焼印の絵柄も
あんまり難しいとダメと言われたけど
これはまた
作るほうに技術が要りそうな…。
デザイン奥深し。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2011年12月19日
合作
仕事の合間に、ムスメと合作(笑)

ポストが痛んできたので塗りなおして、お絵かきしました
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。

1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************

ポストが痛んできたので塗りなおして、お絵かきしました

************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。
1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************
2010年04月28日
2010年04月14日
ビジマム
本日、ビジマムランチに参加してきました
「ビジマム」についてはこちらに詳しく載っています♪
さくっというと、異業種集団!?
対象は、誰でも参加可。
(だけど一応「マム」であることなのかな…?)
以前参加したイベント後のランチで、急きょ「やる?」と決定した
集まりです。
私はイラストレーターですので、マークデザインをしてみました
こんなんです。


デザインコンセプトは…
それぞれが、それぞれの分野で輝きつつ、つながろうというイメージです。
つながってできた模様は刺し子などでおなじみの「七宝」という模様です。
七宝には「人と人をつなぐ輪は七つの宝と同じくらい価値がある」という
意味があります。
「マム」なところは口紅!?(口を赤く)してみたところです☆
なかなか好評でしたので、ほっとしました
…
個人的に刺し子大好きなんですが…
皆さんは刺し子って知らないかな?
(知らない人は調べてみよう!)
エスニック柄も大好きですが、和柄も大好き
文様が好きなんですよね~(うっとり)。
文様辞典とか見て、うっとりしてるのって、変?

「ビジマム」についてはこちらに詳しく載っています♪
さくっというと、異業種集団!?
対象は、誰でも参加可。
(だけど一応「マム」であることなのかな…?)
以前参加したイベント後のランチで、急きょ「やる?」と決定した
集まりです。
私はイラストレーターですので、マークデザインをしてみました

こんなんです。


デザインコンセプトは…
それぞれが、それぞれの分野で輝きつつ、つながろうというイメージです。
つながってできた模様は刺し子などでおなじみの「七宝」という模様です。
七宝には「人と人をつなぐ輪は七つの宝と同じくらい価値がある」という
意味があります。
「マム」なところは口紅!?(口を赤く)してみたところです☆
なかなか好評でしたので、ほっとしました

…
個人的に刺し子大好きなんですが…
皆さんは刺し子って知らないかな?
(知らない人は調べてみよう!)
エスニック柄も大好きですが、和柄も大好き

文様が好きなんですよね~(うっとり)。
文様辞典とか見て、うっとりしてるのって、変?