2012年03月15日
ムスコと食
昨日はホワイトデーでしたね
私は、まずダンナからは数日前に初チャレンジの手作りオートミールクッキーをいただきました
(普段、私がよく作る1品です^^上手にできてました☆)
そして昨日。
「おれもなんか作るかな」とついにムスコが動きました!
レシピ本をムスメに借りて選んだのは、チョコチップ入りのスコーン。
材料の買い出しは私とムスメで行ってあげました。
さてさて夜になってから作業に取り掛かったムスコ。
「理科の知識を応用して…」などとつぶやきながら生地を作っています(^^;
しばらくすると
「何飲みたい?」と。
お茶まで入れてくれるつもり!?
感激


「イヤ、お茶とかつかないと絵になんないから」
どうやら自分のブログにアップする写真のための小道具のようです。
そして完成品がコチラ~♪

*激ウマ♪そして紅茶付☆*
とってもおいしくできました
イヤハヤこのムスコ、今までも私の誕生日にオムライスを作ってくれたりなど
作ること食べることが好きなんだろうと思っていはいましたが、
まさかお菓子まで作ってくれるとは…。
びっくりです。
…
ちなみに先日、栄村の郷土食「あんぼ」を
私が母に習って作ったものを持ち帰り、
それを食べたムスコ。
「このあんこ入り、ほお葉巻きと一緒だよね」
と一言。
「!?確かに!」
「あんぼ」は米粉を練った皮に、好みの具を包んで蒸したもの。
小麦粉で作る「おやき」の皮が、米粉になったと思ってもらえれば
わかりやすいかと思います。
「ほお葉巻き」は木曽地域の郷土食で、やはり米粉を練り、
あずき餡を中に入れ、朴葉に包んでから蒸したもの。
朴葉に包んでいないだけで、確かに同じものです!
わ~気が付かなかった!
でも、たぶんできてきた過程は違うんじゃないかな…
それにしても、栄村にも朴の葉はあるのに、朴に包まないのはなぜかな…
などなど
これについてはまた考えてみたいな~と思ったことでした。
以上、食に向き合うムスコことでした^^
あっ…
ちなみに、この絶品スコーンは、わが家族のためだけに作られたものでした。
来年はガンバロー
ムスコよ

私は、まずダンナからは数日前に初チャレンジの手作りオートミールクッキーをいただきました

(普段、私がよく作る1品です^^上手にできてました☆)
そして昨日。
「おれもなんか作るかな」とついにムスコが動きました!
レシピ本をムスメに借りて選んだのは、チョコチップ入りのスコーン。
材料の買い出しは私とムスメで行ってあげました。
さてさて夜になってから作業に取り掛かったムスコ。
「理科の知識を応用して…」などとつぶやきながら生地を作っています(^^;
しばらくすると
「何飲みたい?」と。
お茶まで入れてくれるつもり!?
感激



「イヤ、お茶とかつかないと絵になんないから」
どうやら自分のブログにアップする写真のための小道具のようです。
そして完成品がコチラ~♪

*激ウマ♪そして紅茶付☆*
とってもおいしくできました

イヤハヤこのムスコ、今までも私の誕生日にオムライスを作ってくれたりなど
作ること食べることが好きなんだろうと思っていはいましたが、
まさかお菓子まで作ってくれるとは…。
びっくりです。
…
ちなみに先日、栄村の郷土食「あんぼ」を
私が母に習って作ったものを持ち帰り、
それを食べたムスコ。
「このあんこ入り、ほお葉巻きと一緒だよね」
と一言。
「!?確かに!」
「あんぼ」は米粉を練った皮に、好みの具を包んで蒸したもの。
小麦粉で作る「おやき」の皮が、米粉になったと思ってもらえれば
わかりやすいかと思います。
「ほお葉巻き」は木曽地域の郷土食で、やはり米粉を練り、
あずき餡を中に入れ、朴葉に包んでから蒸したもの。
朴葉に包んでいないだけで、確かに同じものです!
わ~気が付かなかった!
でも、たぶんできてきた過程は違うんじゃないかな…
それにしても、栄村にも朴の葉はあるのに、朴に包まないのはなぜかな…
などなど
これについてはまた考えてみたいな~と思ったことでした。
以上、食に向き合うムスコことでした^^
あっ…
ちなみに、この絶品スコーンは、わが家族のためだけに作られたものでした。
来年はガンバロー


2011年11月30日
意外なリンゴ料理
はねだしリンゴをたくさんいただきました♪
(売るには傷ついたりしていて…ってやつね)

そのまま食べてももちろんオイシイ
でも、意外なものと組み合わせて、箸休め的な1品に☆
○材料
・りんご
・ちくわ
・白ごま
・マヨネーズ
・しょうゆ
1、リンゴ、ちくわは千切りにします。
2、1にマヨネーズと白ゴマのすったの(すりごま)をいれます。
3、隠し味程度に、ちょこっと、しょうゆを入れて混ぜます。
完成!!
ちくわとリンゴ?って感じしませんか?
これが意外なおいしさです^^
リンゴとちくわの比率は、リンゴ大1こに、ちくわ中2本くらいかな。
りんご大目ね!
ゴマはたっぷりがおいしいです!
あとは適当(笑)
大人好みにするなら、薄切りの生玉ねぎ入れてもいいんだけど、
うちは子どもが嫌がるから入れてません
やってみて~♪
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。

1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************
(売るには傷ついたりしていて…ってやつね)

そのまま食べてももちろんオイシイ

でも、意外なものと組み合わせて、箸休め的な1品に☆
○材料
・りんご
・ちくわ
・白ごま
・マヨネーズ
・しょうゆ
1、リンゴ、ちくわは千切りにします。
2、1にマヨネーズと白ゴマのすったの(すりごま)をいれます。
3、隠し味程度に、ちょこっと、しょうゆを入れて混ぜます。
完成!!
ちくわとリンゴ?って感じしませんか?
これが意外なおいしさです^^
リンゴとちくわの比率は、リンゴ大1こに、ちくわ中2本くらいかな。
りんご大目ね!
ゴマはたっぷりがおいしいです!
あとは適当(笑)
大人好みにするなら、薄切りの生玉ねぎ入れてもいいんだけど、
うちは子どもが嫌がるから入れてません

やってみて~♪
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。
1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************
2010年12月04日
甘酒ココア
ナノグラフィカで個展中(もう終了しましたが)、
少し下ったところの西之門よしのやさんの甘酒がおススメだと
複数の知人から言われていたので、購入してみました
実は、私は甘酒が苦手です
自分の実家では母が作るのですが、どうにもいただけない。
で、ちょっと遠慮していたのですが、何人もが
「あそこのは美味しいよ。体にもいいんだよ」
というので、チャレンジ
試飲してみると。
なるほど。
なかなかいける。
疲れた体にしみる感じ(笑)
これなら飲めるかも
で、購入してみました。
でも…。
10日以内に飲みきるって、結構大変かも!?
かなり甘いので、そのままでは私的にはちょびっとあればいい感じ。
なので、聞いてきたようにホットミルクに入れてしばらく飲んでいました。
でも…。
飽きる。
何ならあうかな~?
で、思いつきました
ココア!!
1、純ココアを鍋にスプーンに1杯山盛りに入れる。
2、少量の水を鍋に入れ、練るように混ぜる。
3、中火にかけ、牛乳と甘酒を半々に一人前の量になるように加えながら混ぜる。
4、沸騰直前に火を止め出来上がり♪

要するに、砂糖の変わりに甘酒の甘みを使ったのです☆
牛乳を豆乳に変えると、もっとヘルシーだね。
やってないから、味はわかんないけど。
ちなみに、ムスメには「甘酒の味がする」と言われて不評でした
しょうがないじゃん。
甘酒だもん
でも、これで私はまたしばらく楽しめそうです♪
少し下ったところの西之門よしのやさんの甘酒がおススメだと
複数の知人から言われていたので、購入してみました

実は、私は甘酒が苦手です

自分の実家では母が作るのですが、どうにもいただけない。
で、ちょっと遠慮していたのですが、何人もが
「あそこのは美味しいよ。体にもいいんだよ」
というので、チャレンジ

試飲してみると。
なるほど。
なかなかいける。
疲れた体にしみる感じ(笑)
これなら飲めるかも

で、購入してみました。
でも…。
10日以内に飲みきるって、結構大変かも!?
かなり甘いので、そのままでは私的にはちょびっとあればいい感じ。
なので、聞いてきたようにホットミルクに入れてしばらく飲んでいました。
でも…。
飽きる。
何ならあうかな~?
で、思いつきました

ココア!!
1、純ココアを鍋にスプーンに1杯山盛りに入れる。
2、少量の水を鍋に入れ、練るように混ぜる。
3、中火にかけ、牛乳と甘酒を半々に一人前の量になるように加えながら混ぜる。
4、沸騰直前に火を止め出来上がり♪

要するに、砂糖の変わりに甘酒の甘みを使ったのです☆
牛乳を豆乳に変えると、もっとヘルシーだね。
やってないから、味はわかんないけど。
ちなみに、ムスメには「甘酒の味がする」と言われて不評でした

しょうがないじゃん。
甘酒だもん

でも、これで私はまたしばらく楽しめそうです♪
2010年07月29日
キューリがどんどん
一日おきくらいに畑のキューリを収穫しています
苗は3本しか植えなかったのに、家族4人に十分な量。
ありがとう、キューリよ(^^)
無駄にしたくないと思ってせっせと食べるも、たまに
「おばけキューリ」を作ってしまう
(大きくしすぎたってコト)
最近はこんなの作りました♪

☆お友達の手作り・食べるラー油をしょう油に入れてマゼマゼ♪
☆乱切りキューリを漬け込みました♪

苗は3本しか植えなかったのに、家族4人に十分な量。
ありがとう、キューリよ(^^)
無駄にしたくないと思ってせっせと食べるも、たまに
「おばけキューリ」を作ってしまう

(大きくしすぎたってコト)
最近はこんなの作りました♪

☆お友達の手作り・食べるラー油をしょう油に入れてマゼマゼ♪
☆乱切りキューリを漬け込みました♪
2010年03月19日
米粉でシチュー
昨日の夕飯
「たこ焼き のまど」さんのブログで紹介されていた
「米粉のシチュー」を作って見ました(*^^*)

おいしいよ☆これ♪
ブロッコリーなかったから、入れなかったけど
丸く見えるのは米粉の団子。
これは、私のこね方が足りなくて不評でした

「たこ焼き のまど」さんのブログで紹介されていた
「米粉のシチュー」を作って見ました(*^^*)

おいしいよ☆これ♪
ブロッコリーなかったから、入れなかったけど

丸く見えるのは米粉の団子。
これは、私のこね方が足りなくて不評でした

2010年03月15日
おうちで手作り♪
先日、ダンナが休みに作ってくれましたもの

ホットプレートでハンバーグを焼いといて、
バンズに色々はさんで食べるのだ~
おいしいです。
ちなみにもう少し前、私が作ったカレー2種盛り

手前の赤いのは「インドチキンカレー」。トマト味が濃くて美味~
(ゆきつぼのレシピポストカードより♪)
そして昨日は、バレンタインにもらったお返しにムスメがクッキーを焼くというので
私も一緒にお手伝い&いたずらしたもの(^^)

「ゆきつぼのちいさいころ」クッキー・笑
上記の品とは関係ないですが、こんな本にもはまってます

「おいしい手作り生活。」
絵と文 まめこ
手作り好き~
でも、めんどくさいときは外食も好き~
今日の外食ランチはおいしかったが、店名が出てこない…
う~ん、近いうちにまたいこっと


ホットプレートでハンバーグを焼いといて、
バンズに色々はさんで食べるのだ~

おいしいです。
ちなみにもう少し前、私が作ったカレー2種盛り


手前の赤いのは「インドチキンカレー」。トマト味が濃くて美味~

(ゆきつぼのレシピポストカードより♪)
そして昨日は、バレンタインにもらったお返しにムスメがクッキーを焼くというので
私も一緒にお手伝い&いたずらしたもの(^^)

「ゆきつぼのちいさいころ」クッキー・笑
上記の品とは関係ないですが、こんな本にもはまってます


「おいしい手作り生活。」
絵と文 まめこ
手作り好き~

でも、めんどくさいときは外食も好き~

今日の外食ランチはおいしかったが、店名が出てこない…

う~ん、近いうちにまたいこっと

2010年03月05日
お弁当のおかず☆
今日はムスメ、お弁当持ちの日
これがいい!とリクエストされたのが、以前も作った「ミートローフ」♪
電子レンジでできちゃうから簡単です(^^)

お弁当にちょうどいい大きさです。
何個か作るときは、電子レンジにかける時間を増やして、
上下を返すなど、ちゃんと熱が通るように気をつけたほうがいいです☆
半分に切って盛り付けるとかわいい~(^^)v

これがいい!とリクエストされたのが、以前も作った「ミートローフ」♪
電子レンジでできちゃうから簡単です(^^)

お弁当にちょうどいい大きさです。
何個か作るときは、電子レンジにかける時間を増やして、
上下を返すなど、ちゃんと熱が通るように気をつけたほうがいいです☆
半分に切って盛り付けるとかわいい~(^^)v
2010年02月19日
トリを煮ています
今日の夕飯

レシピはこんなカンジ♪

鶏肉にニンニクとショウガの切ったのを散して、酢・しょうゆ・さとうと煮込むだけ♪
調味量の加減はお好みで。
量は肉にヒタヒタくらいで。
途中、ふたをして、肉に火が通ったら
ふたをとって煮汁を絡めるカンジにするといいと思います♪
ゆで卵とか、中に入れて一緒に煮てもウマイ
ご飯にかけてもウマイ


レシピはこんなカンジ♪

鶏肉にニンニクとショウガの切ったのを散して、酢・しょうゆ・さとうと煮込むだけ♪
調味量の加減はお好みで。
量は肉にヒタヒタくらいで。
途中、ふたをして、肉に火が通ったら
ふたをとって煮汁を絡めるカンジにするといいと思います♪
ゆで卵とか、中に入れて一緒に煮てもウマイ

ご飯にかけてもウマイ

2010年02月17日
初☆デコチョコ♪
キャリア・マム信州支部さんのイベント
『チョコパ♪おしゃべり会&ママもデコチョコ☆』
inイーライフさん に参加してきました~\(^。^)/
チョコフォンデュを食べながらおしゃべり♪
と聞いていったら、あれ?
いきなりデコチョコ作りがスタート
明治製菓さんのチョコとデコ用お菓子をたっぷり使い放題なんですよ~
始めたらめちゃくちゃはまりました(^^)
成果

この後、ちゃんとチョコフォンデュでおしゃべり会もありました♪
色々な方と会えてすっごく楽しかったです(^^)
なんだかパワーアップ~
(糖分もたっぷり入ったし!?)
そして帰宅後、学校から帰ってきたムスメは即「作りたい!!」
仕方ないので(母だけ楽しんだし…)、また家でもデコチョコです(^^;
ムスメ作(シンプルでかわいい☆がコンセプト)

小3なのにとっても上手~☆☆☆(←親バカです)
私もまた一緒に作りました(ナゾの生物の家←がタイトル)

ナゾの生物は「プッカ」です♪
ナゾの生物の割には、フツーっぽい家…(^^;
でも、ウエハースで作った力作です☆
粉糖をかけて、雪のカンジにしてみました~♪
作るだけ作って、大満足
いつ食べるんだろう…。
『チョコパ♪おしゃべり会&ママもデコチョコ☆』
inイーライフさん に参加してきました~\(^。^)/
チョコフォンデュを食べながらおしゃべり♪
と聞いていったら、あれ?
いきなりデコチョコ作りがスタート

明治製菓さんのチョコとデコ用お菓子をたっぷり使い放題なんですよ~

始めたらめちゃくちゃはまりました(^^)
成果


この後、ちゃんとチョコフォンデュでおしゃべり会もありました♪
色々な方と会えてすっごく楽しかったです(^^)
なんだかパワーアップ~

(糖分もたっぷり入ったし!?)
そして帰宅後、学校から帰ってきたムスメは即「作りたい!!」
仕方ないので(母だけ楽しんだし…)、また家でもデコチョコです(^^;
ムスメ作(シンプルでかわいい☆がコンセプト)

小3なのにとっても上手~☆☆☆(←親バカです)
私もまた一緒に作りました(ナゾの生物の家←がタイトル)

ナゾの生物は「プッカ」です♪
ナゾの生物の割には、フツーっぽい家…(^^;
でも、ウエハースで作った力作です☆
粉糖をかけて、雪のカンジにしてみました~♪
作るだけ作って、大満足

いつ食べるんだろう…。
2010年01月12日
久々に作った


・たまねぎを薄く切ってオリーブオイルでいためます♪
・薄くいちょう切りにしたにんじんを入れてまたいためます♪
・ひたひたの水を入れ火にかけます♪
・鶏がらスープのもとを入れます♪
・野菜が柔らかくなったら、少しさましてからミキサーにかけます♪
・それを鍋に戻し、火にかけます♪
・煮立ったら生クリーム(または牛乳)を加え、塩で味を調えます♪

できあがり(^^)
…これが、記憶の中のレシピ

昔教えてもらった記憶を頼りに、こんなかんじで作ったんだけど…
あとから「ロイヤルホテルの家庭料理」を見たら、
初めはいためないでそのまま煮て、途中はミキサーではなく裏ごししていました

裏ごしのほうが滑らかでしょうね。
でも、ミキサーがカンタン☆
*****オマケ*****
「ロイヤルホテルの家庭料理」での材料
・にんじん 5本
・たまねぎ2分の1
・チキンの固形スープ 4個
・生クリーム カップ2分の1
(5,6人前)
おこちゃまでも、老人でも、にんじん嫌いでも(!?)おいしくいただける、はず、です♪