2017年12月26日
恒例行事の終了☆
クリスマスも終わり
いよいよ
今年もあとわずかですね。
年末と言えば
年賀状。
今年の年賀状まで
我が家はずっと
家族写真を撮って作っていました

(マンガは2011年作)
しかしさすがに子どもも大きくなったので
「今年まで」
ということで
恒例行事の終了となりました。
でも、毎年毎年
本当にいい記念になりましたよ
というわけで。
今年は来年用の年賀状
…
私個人のものも
ブログやSNS上のみにしてしまうかも!?
です。
この家族年賀状以外に
一作品作って
それを私単独の年賀状に
していたのですが
ちょっと
年末の時間を違うことに使いたくて
新しい試み
もらうのは大歓迎ですので
どうぞ
いつも通り
出していただける方はくださいませ
いただいたら、
もしかしたら
お返事するかもしれません…??
いよいよ
今年もあとわずかですね。
年末と言えば
年賀状。
今年の年賀状まで
我が家はずっと
家族写真を撮って作っていました


(マンガは2011年作)
しかしさすがに子どもも大きくなったので
「今年まで」
ということで
恒例行事の終了となりました。
でも、毎年毎年
本当にいい記念になりましたよ

というわけで。
今年は来年用の年賀状
…
私個人のものも
ブログやSNS上のみにしてしまうかも!?
です。
この家族年賀状以外に
一作品作って
それを私単独の年賀状に
していたのですが
ちょっと
年末の時間を違うことに使いたくて

新しい試み

もらうのは大歓迎ですので
どうぞ
いつも通り
出していただける方はくださいませ

いただいたら、
もしかしたら
お返事するかもしれません…??

2017年03月18日
ムスコに
巣立ちの季節…
あわただしく我が家も過ごしております。
そんな一場面をどうぞ


いっぱい用意してやることはあるんですが
幼少期を木曽で過ごしたムスコ。
お腹がちょっと弱い子で
これが常備薬。
あると安心するらしいので
これはもたせてやろう!
と思っていたワタクシ。
しかし最近この
計量スプーン??
とでもいいましょうか
これ、ね。
これの存在を知りまして
感動しまして。
このスプーン、
持たせてやりたいけど
家のが無くなっちゃうのはいやだな~
と思っていたら
ちゃんといただけました(笑)
よかったよかった♡
あわただしく我が家も過ごしております。
そんな一場面をどうぞ


いっぱい用意してやることはあるんですが
幼少期を木曽で過ごしたムスコ。
お腹がちょっと弱い子で
これが常備薬。
あると安心するらしいので
これはもたせてやろう!
と思っていたワタクシ。
しかし最近この
計量スプーン??
とでもいいましょうか
これ、ね。
これの存在を知りまして
感動しまして。
このスプーン、
持たせてやりたいけど
家のが無くなっちゃうのはいやだな~
と思っていたら
ちゃんといただけました(笑)
よかったよかった♡
2016年05月24日
原点
5月はムスコの誕生した月!
ちょっと最近
色々自分のことを
振り返ったりしているので
ついでに子どものことも振り返ってみましょうか
と思って
懐かしのマンガをひっぱり出してみましたよ。
(右から左へ読んでください。クリックで拡大します)


「はじめてニンプ絵日記」
長野県内の女性が作る情報誌「ヨイショ!」掲載☆
昔あった雑誌に載せてもらったページです。
原稿は行方不明
これ
描いたの相当前なのです。
まだペンネームつけてないもんね。
この子もすっかりでっかくなっちゃって。
私が小さいのと
早く産んだのとで
いつも家では私もコドモと一緒になって
ごちゃごちゃやっております。
誰がコドモなのか!?
という感じに

私が本格的に
こうした絵と文字を使った表現活動を始めたのは
これの掲載がかなり大きかったと思います。
なつかしい
ちょっと最近
色々自分のことを
振り返ったりしているので
ついでに子どものことも振り返ってみましょうか
と思って
懐かしのマンガをひっぱり出してみましたよ。
(右から左へ読んでください。クリックで拡大します)


「はじめてニンプ絵日記」
長野県内の女性が作る情報誌「ヨイショ!」掲載☆
昔あった雑誌に載せてもらったページです。
原稿は行方不明

これ
描いたの相当前なのです。
まだペンネームつけてないもんね。
この子もすっかりでっかくなっちゃって。
私が小さいのと
早く産んだのとで
いつも家では私もコドモと一緒になって
ごちゃごちゃやっております。
誰がコドモなのか!?
という感じに


私が本格的に
こうした絵と文字を使った表現活動を始めたのは
これの掲載がかなり大きかったと思います。
なつかしい

2015年04月25日
数学のモンダイ
ムスメからお土産をもらいました。

これ、晴明神社のマークですが…
これを使った問題が、学校からのお便りに載っていました

このabcdeそれぞれの角を全部たすと、180度になることを証明しなさい、と。
つい、やるワタクシ
途中、やってきたムスコにシツモン。
「ね~、五角形の内角を求める公式ってあったっけ?」
「あるけど忘れた。五角形ならこうやって線引いたら三角形と四角形になるじゃん。
そしたら内角の和は180度と360度だからたせば540度じゃん」
とさくっと教えてくださりました☆
そしてその後、公式もちゃんと思い出して教えてくれました。
でも彼曰く
「公式はあんま覚えてないから、いつもこうやって図形出てくるとまず線引いて考えてる」。
は~。
なるほどね。
暗記が超苦手なムスコらしい。
だけど、それでできるなら覚える必要もないじゃんね…。
それを使って、とりあえずちゃんと180度になることを確認したワタクシ。
ここには私がどうやったかは書きませんが
ダンナは違うやり方でやったと言っていました☆
ま、いくつか方法はあるのでしょう。
みなさんもどうぞチャレンジしてみてね♪
証明…学生の時は大好きでした
答えに向かって式が積みあがって行く感じがテンション上がりました
(今はさすがに無理ですよ…いろいろ忘れ去りましたから
)
そんなことを考えていて
ふと思い出した絵本がありました。
「算数の呪い」
ジョン・シェスカ 文
レイン・スミス 絵
青山南 訳
タイトルと絵に魅かれて、子どもが小さい頃私が欲しくて買った絵本。
中にはあらゆる算数の問題が出てきます。
日常が算数のモンダイに置き換えられていて楽しい
ムスメに本の感想を聞くと
「好きだよ。自分が大きくなってからはあとがきに書いてあることもわかってへ~って思ったり…」
と、年を追ってわかることが増えてくるのを楽しんでる感じ。
算数、というとなんだかちょっと難しい感じがするかもしれないけど
これは眺めているだけでも楽しい本☆
算数でこんな見せ方もあるのね~
と、あらためて。

これ、晴明神社のマークですが…
これを使った問題が、学校からのお便りに載っていました


このabcdeそれぞれの角を全部たすと、180度になることを証明しなさい、と。
つい、やるワタクシ

途中、やってきたムスコにシツモン。
「ね~、五角形の内角を求める公式ってあったっけ?」
「あるけど忘れた。五角形ならこうやって線引いたら三角形と四角形になるじゃん。
そしたら内角の和は180度と360度だからたせば540度じゃん」
とさくっと教えてくださりました☆
そしてその後、公式もちゃんと思い出して教えてくれました。
でも彼曰く
「公式はあんま覚えてないから、いつもこうやって図形出てくるとまず線引いて考えてる」。
は~。
なるほどね。
暗記が超苦手なムスコらしい。
だけど、それでできるなら覚える必要もないじゃんね…。
それを使って、とりあえずちゃんと180度になることを確認したワタクシ。
ここには私がどうやったかは書きませんが
ダンナは違うやり方でやったと言っていました☆
ま、いくつか方法はあるのでしょう。
みなさんもどうぞチャレンジしてみてね♪
証明…学生の時は大好きでした

答えに向かって式が積みあがって行く感じがテンション上がりました

(今はさすがに無理ですよ…いろいろ忘れ去りましたから

そんなことを考えていて
ふと思い出した絵本がありました。
「算数の呪い」
ジョン・シェスカ 文
レイン・スミス 絵
青山南 訳
タイトルと絵に魅かれて、子どもが小さい頃私が欲しくて買った絵本。
中にはあらゆる算数の問題が出てきます。
日常が算数のモンダイに置き換えられていて楽しい

ムスメに本の感想を聞くと
「好きだよ。自分が大きくなってからはあとがきに書いてあることもわかってへ~って思ったり…」
と、年を追ってわかることが増えてくるのを楽しんでる感じ。
算数、というとなんだかちょっと難しい感じがするかもしれないけど
これは眺めているだけでも楽しい本☆
算数でこんな見せ方もあるのね~

2015年03月17日
つぶやき
子どもが小さいときは
毎日のように育児絵日記を書いていました
毎日ネタがあったわけです(笑)
最近めっきりそれはしなくなったのですが…
多少大きくなっても
子どもってやっぱり面白いなと
日々感じます。
つい、何かのネタになるなと考えてしまうのが
私の性…
ただ、
大きくなってしまったことで
「これ、(ブログなどに)書いてもいいでしょうか?」
と確認がいるようになったため
なかなか自由には書けません
先日も「どこかでしゃべったり、書いたりしないように」と言う
お達しが出た案件がありました。
うーん、楽しいんだけどなぁ
などと考えていて
久しぶりに昔のマンガを見返したので
こちらでも一つ。

日々の育児絵日記を、さらにマンガに描き起こして
月々HPで発表していました。
(現在は閉じています)
でも、今も小さいときに負けないくらい
なかなか面白いぞ!(笑)
いつかもっと大きくなって「もういいよ」
と言われたら
子育て記でもまとめようかな
毎日のように育児絵日記を書いていました

毎日ネタがあったわけです(笑)
最近めっきりそれはしなくなったのですが…
多少大きくなっても
子どもってやっぱり面白いなと
日々感じます。
つい、何かのネタになるなと考えてしまうのが
私の性…
ただ、
大きくなってしまったことで
「これ、(ブログなどに)書いてもいいでしょうか?」
と確認がいるようになったため
なかなか自由には書けません

先日も「どこかでしゃべったり、書いたりしないように」と言う
お達しが出た案件がありました。
うーん、楽しいんだけどなぁ

などと考えていて
久しぶりに昔のマンガを見返したので
こちらでも一つ。

日々の育児絵日記を、さらにマンガに描き起こして
月々HPで発表していました。
(現在は閉じています)
でも、今も小さいときに負けないくらい
なかなか面白いぞ!(笑)
いつかもっと大きくなって「もういいよ」
と言われたら
子育て記でもまとめようかな

2015年03月13日
空を飛ぶ
ムスメが急に言いました。
「最近、お母さんと冒険していて何かから逃げているとき
置いて行かれるって夢よく見るんだよね」
えー…
置いていきはしないけど、
そう思われる要素はあるってことかな…?

とか
いろいろ考えていたら
続きがあった。
「仕方ないから昨日は空飛んで逃げた」

きみ、
完璧です
「最近、お母さんと冒険していて何かから逃げているとき
置いて行かれるって夢よく見るんだよね」
えー…

置いていきはしないけど、
そう思われる要素はあるってことかな…?


とか
いろいろ考えていたら
続きがあった。
「仕方ないから昨日は空飛んで逃げた」

きみ、
完璧です

2015年03月02日
3月1日に思うコト
いよいよ3月。
カレンダーをめくってみると
春らしいイラストや写真に
そこで以前ムスメが言っていたことを思い出して
ひとりで思い出し笑いをしてしまいました。
保育園の時のこと。
保育園では登園すると、「登園シール」があって(名前は違うかもしれませんが
)
シール帳(スケジュール帳みたいなもの)に日々シールを貼っていきます。
2月が終わり、3月のページを開いた日。
そこには暖かそうな春が描かれていて
思わずムスメは
「もう、春になったんだ!」
と思って外へ出てみたのだそうです。
…
でも、長野の3月1日はまだまだ、
ハッキリ言って
冬と、いっていい…
シール帳のような暖かい景色がドアの外に広がっていると思ったムスメは
相当がっかりしたのだそうです(笑)。

カレンダーをめくってみると
春らしいイラストや写真に

そこで以前ムスメが言っていたことを思い出して
ひとりで思い出し笑いをしてしまいました。
保育園の時のこと。
保育園では登園すると、「登園シール」があって(名前は違うかもしれませんが

シール帳(スケジュール帳みたいなもの)に日々シールを貼っていきます。
2月が終わり、3月のページを開いた日。
そこには暖かそうな春が描かれていて
思わずムスメは
「もう、春になったんだ!」
と思って外へ出てみたのだそうです。
…
でも、長野の3月1日はまだまだ、
ハッキリ言って
冬と、いっていい…

シール帳のような暖かい景色がドアの外に広がっていると思ったムスメは
相当がっかりしたのだそうです(笑)。

2013年03月10日
ムスコ作!スコーン☆
ちょっと早めのホワイトデー♡
ということで、ムスコ(中2)がスコーンを焼いてくれました♪

*プレーンとチョコチップ入り*
昨日買い物だけは私がしたんですが
今朝、朝食に間に合うように一人で作ってくれました。
昨年作ってくれたのがすっごい上手だったので、
「またつくってよー」とずっと言ってた家族。
あれから結局1年たちましたね…。
でも、昨年と違うレシピをちゃんと調べてるあたり
結構マメ?
(でも普段すごい面倒くさがり←人のことは言えませんが^^;)
ありがたく、おいしくいただきました♪♪♪
ありがとう!
ちなみにその息子のちいさいころマンガ↓

…ケーキ屋さんになる気は
今はさらさらなさそうですが~^^;
母としてはなってもらってもいいな♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
ということで、ムスコ(中2)がスコーンを焼いてくれました♪

*プレーンとチョコチップ入り*
昨日買い物だけは私がしたんですが
今朝、朝食に間に合うように一人で作ってくれました。
昨年作ってくれたのがすっごい上手だったので、
「またつくってよー」とずっと言ってた家族。
あれから結局1年たちましたね…。
でも、昨年と違うレシピをちゃんと調べてるあたり
結構マメ?
(でも普段すごい面倒くさがり←人のことは言えませんが^^;)
ありがたく、おいしくいただきました♪♪♪
ありがとう!
ちなみにその息子のちいさいころマンガ↓

…ケーキ屋さんになる気は
今はさらさらなさそうですが~^^;
母としてはなってもらってもいいな♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2012年10月08日
同じように。
週末は子どもの運動会。
ずっとずっと
練習がんばってきたはず…
こっちも
さすがに最後だしな
って思って
一日見てきました。
(いつもの年は出てるとこだけ見て帰る・笑)
6年生の見せ場の
組体操。
とてもすごかった。
なんか
びょ~んとなったり
ばた~んってなったり・笑
ちょっと驚きでした☆
で、ラストは。

「ありがとうございました!」
これは毎年6年生の多くの親が泣くという
恒例のあいさつ。
やはり
私も同じように。
わかってても
くるものがある~(T T)
こちらこそありがとう。
いいもの見せてもらいました。
がんばったね。
じんわり。
みんなちょっと目頭押さえて。
きっと同じようなこと思った
秋の一日。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
ずっとずっと
練習がんばってきたはず…
こっちも
さすがに最後だしな
って思って
一日見てきました。
(いつもの年は出てるとこだけ見て帰る・笑)
6年生の見せ場の
組体操。
とてもすごかった。
なんか
びょ~んとなったり
ばた~んってなったり・笑
ちょっと驚きでした☆
で、ラストは。
「ありがとうございました!」
これは毎年6年生の多くの親が泣くという
恒例のあいさつ。
やはり
私も同じように。
わかってても
くるものがある~(T T)
こちらこそありがとう。
いいもの見せてもらいました。
がんばったね。
じんわり。
みんなちょっと目頭押さえて。
きっと同じようなこと思った
秋の一日。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2012年08月06日
カピバラ
ムスメが、夏休みの研究に「カピバラ」のことを選んだら
偶然、
須坂市動物園に
カピバラがやってきた!
本物を触ってこれて
よかったね~!!!

夏休み
個展前だが
母の仕事も
いそがしい
byゆきつぼ
***ゆきつぼ展示情報***
2012年8月18日(土)から26日(日)まで木曽町福島で
「ゆきつぼが描く 山ぐに展」という展示を開催します!
時間は10時から17時。
最終日の26日は13時まで。

会場:木曽町福島の上の段「木地の館 しのはら」


今回、第5回を数える「木曽の手仕事市」というイベントの
企画展として呼んでいただきました。
木曽の手仕事市は、8月25日(土)26日(日)の二日間の開催。
木曽町日義の木曽文化公園ホール芝生広場です。
http://kiso-craft.com
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
偶然、
須坂市動物園に
カピバラがやってきた!
本物を触ってこれて
よかったね~!!!
夏休み
個展前だが
母の仕事も
いそがしい
byゆきつぼ
***ゆきつぼ展示情報***
2012年8月18日(土)から26日(日)まで木曽町福島で
「ゆきつぼが描く 山ぐに展」という展示を開催します!
時間は10時から17時。
最終日の26日は13時まで。

会場:木曽町福島の上の段「木地の館 しのはら」

今回、第5回を数える「木曽の手仕事市」というイベントの
企画展として呼んでいただきました。
木曽の手仕事市は、8月25日(土)26日(日)の二日間の開催。
木曽町日義の木曽文化公園ホール芝生広場です。
http://kiso-craft.com
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ