2015年04月25日
数学のモンダイ
ムスメからお土産をもらいました。

これ、晴明神社のマークですが…
これを使った問題が、学校からのお便りに載っていました

このabcdeそれぞれの角を全部たすと、180度になることを証明しなさい、と。
つい、やるワタクシ
途中、やってきたムスコにシツモン。
「ね~、五角形の内角を求める公式ってあったっけ?」
「あるけど忘れた。五角形ならこうやって線引いたら三角形と四角形になるじゃん。
そしたら内角の和は180度と360度だからたせば540度じゃん」
とさくっと教えてくださりました☆
そしてその後、公式もちゃんと思い出して教えてくれました。
でも彼曰く
「公式はあんま覚えてないから、いつもこうやって図形出てくるとまず線引いて考えてる」。
は~。
なるほどね。
暗記が超苦手なムスコらしい。
だけど、それでできるなら覚える必要もないじゃんね…。
それを使って、とりあえずちゃんと180度になることを確認したワタクシ。
ここには私がどうやったかは書きませんが
ダンナは違うやり方でやったと言っていました☆
ま、いくつか方法はあるのでしょう。
みなさんもどうぞチャレンジしてみてね♪
証明…学生の時は大好きでした
答えに向かって式が積みあがって行く感じがテンション上がりました
(今はさすがに無理ですよ…いろいろ忘れ去りましたから
)
そんなことを考えていて
ふと思い出した絵本がありました。
「算数の呪い」
ジョン・シェスカ 文
レイン・スミス 絵
青山南 訳
タイトルと絵に魅かれて、子どもが小さい頃私が欲しくて買った絵本。
中にはあらゆる算数の問題が出てきます。
日常が算数のモンダイに置き換えられていて楽しい
ムスメに本の感想を聞くと
「好きだよ。自分が大きくなってからはあとがきに書いてあることもわかってへ~って思ったり…」
と、年を追ってわかることが増えてくるのを楽しんでる感じ。
算数、というとなんだかちょっと難しい感じがするかもしれないけど
これは眺めているだけでも楽しい本☆
算数でこんな見せ方もあるのね~
と、あらためて。

これ、晴明神社のマークですが…
これを使った問題が、学校からのお便りに載っていました


このabcdeそれぞれの角を全部たすと、180度になることを証明しなさい、と。
つい、やるワタクシ

途中、やってきたムスコにシツモン。
「ね~、五角形の内角を求める公式ってあったっけ?」
「あるけど忘れた。五角形ならこうやって線引いたら三角形と四角形になるじゃん。
そしたら内角の和は180度と360度だからたせば540度じゃん」
とさくっと教えてくださりました☆
そしてその後、公式もちゃんと思い出して教えてくれました。
でも彼曰く
「公式はあんま覚えてないから、いつもこうやって図形出てくるとまず線引いて考えてる」。
は~。
なるほどね。
暗記が超苦手なムスコらしい。
だけど、それでできるなら覚える必要もないじゃんね…。
それを使って、とりあえずちゃんと180度になることを確認したワタクシ。
ここには私がどうやったかは書きませんが
ダンナは違うやり方でやったと言っていました☆
ま、いくつか方法はあるのでしょう。
みなさんもどうぞチャレンジしてみてね♪
証明…学生の時は大好きでした

答えに向かって式が積みあがって行く感じがテンション上がりました

(今はさすがに無理ですよ…いろいろ忘れ去りましたから

そんなことを考えていて
ふと思い出した絵本がありました。
「算数の呪い」
ジョン・シェスカ 文
レイン・スミス 絵
青山南 訳
タイトルと絵に魅かれて、子どもが小さい頃私が欲しくて買った絵本。
中にはあらゆる算数の問題が出てきます。
日常が算数のモンダイに置き換えられていて楽しい

ムスメに本の感想を聞くと
「好きだよ。自分が大きくなってからはあとがきに書いてあることもわかってへ~って思ったり…」
と、年を追ってわかることが増えてくるのを楽しんでる感じ。
算数、というとなんだかちょっと難しい感じがするかもしれないけど
これは眺めているだけでも楽しい本☆
算数でこんな見せ方もあるのね~

「あかちゃんといっしょに楽しむ絵本の会」終了いたしました
イベント予定
「あかちゃんといっしょに楽しむ絵本の会」企画いただきました♡
こつぼさーくる2回目♪
絵本のある日常
4月の絵本の会終了しました♪
イベント予定
「あかちゃんといっしょに楽しむ絵本の会」企画いただきました♡
こつぼさーくる2回目♪
絵本のある日常
4月の絵本の会終了しました♪