2017年01月09日
もうじき一周
毎年、お正月用の「まちがいさがし」を
松本平タウン情報さんの
元日と3日号に掲載していただいています

なんとか続けて11年。
来年で干支を一回り
こんなに続くと思ってなかったわ~
…
なんてことが、以外と続くことなのかもね。
松本平タウン情報さんの
元日と3日号に掲載していただいています


なんとか続けて11年。
来年で干支を一回り

こんなに続くと思ってなかったわ~

…
なんてことが、以外と続くことなのかもね。
2016年11月01日
わたしのできること
長野はリンゴの季節
先日、知り合いのリンゴ農園にお邪魔させていただきました♪
数年前から「もう少ししたら、お願いしたい」と
声をかけていただいていたのですが
ご自身の農園のリニューアルにあわせて
イメージを絵で伝えてほしいと正式にお願いがありました

さて
では、具体的に何をしましょうか?
まず、それをお話してみました。
1、今までやってきた「お便り」を変えたい
2、いろいろ使えるマークがあるといい
最終的にはこの二つをやることにほぼ決まりました。
1のお便りについては、現行で写真を使って農園の様子を伝えています。
これがご自身的には「もう少し何とかしたい」そうなので、
お便りのテンプレート的なものを作ってみましょうか、と提案しました。
写真も少し工夫して、差し替えもできればご自身でも作り変えられますからね。
2については、やはりロゴマーク的なものがあれば、ちょっとポイントになっていいと思います。
請求書などの事務的な物にもうるおいになっていいですよね。
…
個人のお客様の仕事も時々こうしてお受けするのですが
みなさん私が「何かよくわからないけど絵を描いてる人らしい…」と知り
「頼んだら、高いでしょうか?」と
恐る恐る声をかけてくださります(笑)
だいたいそういう場合
「高いですよ
」
とにっこり答えることにしています。
(もちろんジョーダンめかしていますよ 笑)
だって高いか安いかと聞かれて「安いよ」と言ったら
その方が思っている金額より高かったら「うそつき~」ってなるけど
「高いよ」と言っておいてその方が思っている金額より安かったら
「よかった」となるじゃないですか~
ま、なんなら「予算はこれしかないのですが」と言ってくださると一番わかりやすいです。
今回は、「とりあえず絵を入れてみたい」というところから
具体的にどうするかというところまで提案をしてみて
ああ、提案をするということは大事だなぁと再認識しました。
「私、こんなことできます」
ということの再確認にもなりました。
なるほどな~。
割とできないことを数えがちだけど
できる事
まだいろいろあるかもしれません。

先日、知り合いのリンゴ農園にお邪魔させていただきました♪
数年前から「もう少ししたら、お願いしたい」と
声をかけていただいていたのですが
ご自身の農園のリニューアルにあわせて
イメージを絵で伝えてほしいと正式にお願いがありました


さて

では、具体的に何をしましょうか?
まず、それをお話してみました。
1、今までやってきた「お便り」を変えたい
2、いろいろ使えるマークがあるといい
最終的にはこの二つをやることにほぼ決まりました。
1のお便りについては、現行で写真を使って農園の様子を伝えています。
これがご自身的には「もう少し何とかしたい」そうなので、
お便りのテンプレート的なものを作ってみましょうか、と提案しました。
写真も少し工夫して、差し替えもできればご自身でも作り変えられますからね。
2については、やはりロゴマーク的なものがあれば、ちょっとポイントになっていいと思います。
請求書などの事務的な物にもうるおいになっていいですよね。
…
個人のお客様の仕事も時々こうしてお受けするのですが
みなさん私が「何かよくわからないけど絵を描いてる人らしい…」と知り
「頼んだら、高いでしょうか?」と
恐る恐る声をかけてくださります(笑)
だいたいそういう場合
「高いですよ

とにっこり答えることにしています。
(もちろんジョーダンめかしていますよ 笑)
だって高いか安いかと聞かれて「安いよ」と言ったら
その方が思っている金額より高かったら「うそつき~」ってなるけど
「高いよ」と言っておいてその方が思っている金額より安かったら
「よかった」となるじゃないですか~

ま、なんなら「予算はこれしかないのですが」と言ってくださると一番わかりやすいです。
今回は、「とりあえず絵を入れてみたい」というところから
具体的にどうするかというところまで提案をしてみて
ああ、提案をするということは大事だなぁと再認識しました。
「私、こんなことできます」
ということの再確認にもなりました。
なるほどな~。
割とできないことを数えがちだけど
できる事
まだいろいろあるかもしれません。
2016年01月05日
3日のほうが難しい?
今年は4日が月曜ということもあって
仕事始めが昨日だった方も多いのでしょうか。
私も事務作業など昨日から始めています。
さて。
毎年恒例の松本平タウン情報さん掲載のまちがいさがし。

元旦号と3日号に掲載していただいています♪
今日あたり、3日号の答えが載っているのかなと思います。
いつも作るとまず家族でやってもらうのですが、
今年のは元旦号のほうが割と簡単で
3日号のほうがちょっと難しかったかも…

やられた方、どうだったでしょうかと気になるトコロ。
元旦号は
いわゆる三猿「見ざる・聞かざる・言わざる」を
ベースにしたイラストでしたが、
「見ざる」が「箕(み)」に入っていたのです
でも「箕」がわかる人は少ないだろうな~と思いながら描きました(ま、いいかと・笑)。
栄村には1歳のお誕生日祝いとして、餅を背負わせて箕に入れる風習があるのですよ。
3日号のほうは、毎年3コママンガにしています。
ほんのりストーリー仕立て。
毎年ネタを考えるのが楽しいのでした♡
仕事始めが昨日だった方も多いのでしょうか。
私も事務作業など昨日から始めています。
さて。
毎年恒例の松本平タウン情報さん掲載のまちがいさがし。

元旦号と3日号に掲載していただいています♪
今日あたり、3日号の答えが載っているのかなと思います。
いつも作るとまず家族でやってもらうのですが、
今年のは元旦号のほうが割と簡単で
3日号のほうがちょっと難しかったかも…


やられた方、どうだったでしょうかと気になるトコロ。
元旦号は
いわゆる三猿「見ざる・聞かざる・言わざる」を
ベースにしたイラストでしたが、
「見ざる」が「箕(み)」に入っていたのです

でも「箕」がわかる人は少ないだろうな~と思いながら描きました(ま、いいかと・笑)。
栄村には1歳のお誕生日祝いとして、餅を背負わせて箕に入れる風習があるのですよ。
3日号のほうは、毎年3コママンガにしています。
ほんのりストーリー仕立て。
毎年ネタを考えるのが楽しいのでした♡
2015年12月16日
すんきde元気フェア始まっています♪
「すんき」大人気ですね!
最近、私の周りでも
「すんきがほしいのだけれど…」とか
「いつも注文しているところがもう予約いっぱいだって…」とか
そんな話を聞いていたので
「へ~、すんき、すごいじゃないですか!」と思っていたのです。
テレビでも取り上げられていたので、その影響もありそう。
お取り寄せは今混雑しているようですが…
「すんきde元気フェア」は始まっていますよ♪
チラシのイラストなどいつもワタクシ使っていただいております♪


「すんき」は木曽の郷土食。
やはりその地に行って食するのがイチバン!
この「すんきde元気フェア」は、木曽町と王滝村の協賛店で
すんきを使ったイチオシ料理を食べられるというフェアです。
「すんき」とは、赤カブの葉を塩を使わず
植物性乳酸菌で発酵させた酸っぱい漬物。
それだけでも「どんな味!?」となるのに
それを様々な料理にいれて、さらにオイシク

そして意外性を引き出しています
そのままでも十分オイシイすんきですが、
定番中の定番は「すんき汁」、「すんきそば」。
個人的に意外性をついているな~と思うのが
「すんきシフォン」「すんきパイ」。」
ちなみにこれは定番と意外性の両極を書いてみただけ☆
基本的にどれもおススメですよ。そしてどれも食べたいワタクシ
でもこの書いた4つは実際食べてみました。
おいしかったですよ~
(*あくまでも個人の感想です・笑)
冬は木曽ですんきを食べよう!私も年開けたら行こう!と思っています♪
ただ本当に季節商品なので、お出かけ前にお問い合わせしていただくのが
安全かと思われます。(売り切れの場合があります)
木曽町商工会HPに詳しく紹介が載っていますので、そちらをご参考にしてください。
すんきde元気フェア紹介ページ(←クリック)
それからこんなものも。

「すんき」ポストカード。ゆきつぼ作。
先日、木曽のブックガーデンYAMAJIさんからお問い合わせいただいて
納品いたしました。
これもずいぶん息の長い商品となってまいりました。
木曽で見かけましたら、ぜひお手に取ってみてください。
ちょっとしたお土産になど、よろしいかと思いますよ

最近、私の周りでも
「すんきがほしいのだけれど…」とか
「いつも注文しているところがもう予約いっぱいだって…」とか
そんな話を聞いていたので
「へ~、すんき、すごいじゃないですか!」と思っていたのです。
テレビでも取り上げられていたので、その影響もありそう。
お取り寄せは今混雑しているようですが…
「すんきde元気フェア」は始まっていますよ♪
チラシのイラストなどいつもワタクシ使っていただいております♪


「すんき」は木曽の郷土食。
やはりその地に行って食するのがイチバン!
この「すんきde元気フェア」は、木曽町と王滝村の協賛店で
すんきを使ったイチオシ料理を食べられるというフェアです。
「すんき」とは、赤カブの葉を塩を使わず
植物性乳酸菌で発酵させた酸っぱい漬物。
それだけでも「どんな味!?」となるのに
それを様々な料理にいれて、さらにオイシク


そして意外性を引き出しています

そのままでも十分オイシイすんきですが、
定番中の定番は「すんき汁」、「すんきそば」。
個人的に意外性をついているな~と思うのが
「すんきシフォン」「すんきパイ」。」
ちなみにこれは定番と意外性の両極を書いてみただけ☆
基本的にどれもおススメですよ。そしてどれも食べたいワタクシ

でもこの書いた4つは実際食べてみました。
おいしかったですよ~

(*あくまでも個人の感想です・笑)
冬は木曽ですんきを食べよう!私も年開けたら行こう!と思っています♪
ただ本当に季節商品なので、お出かけ前にお問い合わせしていただくのが
安全かと思われます。(売り切れの場合があります)
木曽町商工会HPに詳しく紹介が載っていますので、そちらをご参考にしてください。
すんきde元気フェア紹介ページ(←クリック)
それからこんなものも。

「すんき」ポストカード。ゆきつぼ作。
先日、木曽のブックガーデンYAMAJIさんからお問い合わせいただいて
納品いたしました。
これもずいぶん息の長い商品となってまいりました。
木曽で見かけましたら、ぜひお手に取ってみてください。
ちょっとしたお土産になど、よろしいかと思いますよ

2015年11月26日
農大で8回目♪
昨日今日あたりから、ぐっと冷え込みましたね~
寒い冬がいよいよ来たか…
でも、冬には冬の楽しみがあります!
いよいよこの季節。
木曽の「すんき」
☆詳しくは木曽町商工会HPのすんき紹介ページをどうぞ☆
来月には、東京農大で恒例の「木曽の観光と物産展」も行われます。

(いつもポスターなどオシゴトいただいております)
12月5日(土)、6日(日)
午前10時から午後4時半
東京農業大学 食と農の博物館
11時からはすんきそばの試食もあります♪
寒いのは本当に嫌いなんですが…
寒いからこそオイシクなるものもあるんですよね。
人間の都合で色々言ってはイケマセンイケマセン
冬の木曽もおススメですよ~。
*****
そしてそして
明日(11月27日)は長野県庁で
「木曽谷ぶらり市」が行われるようです。
11時から14時
食堂前
何が並ぶかな?

寒い冬がいよいよ来たか…

でも、冬には冬の楽しみがあります!
いよいよこの季節。
木曽の「すんき」

☆詳しくは木曽町商工会HPのすんき紹介ページをどうぞ☆
来月には、東京農大で恒例の「木曽の観光と物産展」も行われます。

(いつもポスターなどオシゴトいただいております)
12月5日(土)、6日(日)
午前10時から午後4時半
東京農業大学 食と農の博物館
11時からはすんきそばの試食もあります♪
寒いのは本当に嫌いなんですが…
寒いからこそオイシクなるものもあるんですよね。
人間の都合で色々言ってはイケマセンイケマセン

冬の木曽もおススメですよ~。
*****
そしてそして
明日(11月27日)は長野県庁で
「木曽谷ぶらり市」が行われるようです。
11時から14時
食堂前
何が並ぶかな?
2015年01月19日
木曽へ。
木曽に行って来ました。
木曽町内で花を買い、まずは三岳の「太陽の丘公園」にある献花台へ行き、
御嶽山噴火により犠牲になられた方々のご冥福を祈りました。
この公園は、私の「スケッチさんぽ木曽路」というポストカード集の中にも入っているスポットです。
御嶽山がよく見えます。
この日は、青空が広がる中に白く山が浮かび上がって見えました。
今回の目的は、まずはそれ。
そして、木曽の冬の郷土食「すんき」を食べること。
現在「すんきde元気フェア」が行われています。

今年も、パンフレットに私のイラストを使っていただきました。
今回期間中に絶対行こうと思っていたのです。

このフェアは、協賛店でそれぞれすんきを使った料理を提供するもので、メイン会場があるわけではありません。
木曽町、王滝村の協賛店に行き、味わうことができます。
詳しくはこちら↓の木曽町商工会のページをどうぞ!
http://www.kisomachi.or.jp/sunki-matsuri.html
2月8日までです。
さあ、どこで何を食べましょうか。
悩むところですが、今年はコチラにいたしました。

お鍋登場☆

これは「すんきのとうじそば」です。
お鍋の中は、そばつゆとすんきが入っていまして、ゆでたそばをしゃぶしゃぶと軽く鍋の中であっためて食べる感じ。
めちゃめちゃおいしいです。
熱々だし、すんきのうまみが効いています。
すごく温まりました^^
この時期、木曽のお蕎麦屋さんでは大概「すんきそば」はやっていますが、
この「すんきとうじそば」をやっているかどうかはお店により違いますので、もし食べたい方はお店にご確認いただくといいかと思います。
さきほどのパンフレットや、木曽町商工会HPでもご紹介していますのでどうぞご参考に!
案外すんきってなんにでもあうんですよね。
パンなんかもありますよ。
ピザのトッピングにもすごくおいしいです。
私は買って帰ったすんきは、みそ汁に入れて「すんき汁」で食べようと思います。
あ、まだお餅が残っているから、すんき雑煮もいいかな?

お蕎麦屋さんの駐車場から、御嶽山を一枚。
本当に、いい青空の広がる日でした。
*「すんき」とは?*
すんきとは、木曽の赤カブの葉っぱから作る漬物です。
漬物と言っても、塩は一切使っていません。
植物性乳酸菌で発酵させてあるため、独特の酸味があります。
そのまま食べてもよし、
味噌汁に入れてすんき汁、
そばに入れてすんきそば、
ピザのトッピングにも Good!(発酵食品同士チーズと相性がいいの♡)
塩分0だから調理に使うと減塩メニューに役立つ優れものなのですよ。
木曽にしかない、木曽独自の伝統食。
今話題のスローフードです♪
木曽町内で花を買い、まずは三岳の「太陽の丘公園」にある献花台へ行き、
御嶽山噴火により犠牲になられた方々のご冥福を祈りました。
この公園は、私の「スケッチさんぽ木曽路」というポストカード集の中にも入っているスポットです。
御嶽山がよく見えます。
この日は、青空が広がる中に白く山が浮かび上がって見えました。
今回の目的は、まずはそれ。
そして、木曽の冬の郷土食「すんき」を食べること。
現在「すんきde元気フェア」が行われています。

今年も、パンフレットに私のイラストを使っていただきました。
今回期間中に絶対行こうと思っていたのです。

このフェアは、協賛店でそれぞれすんきを使った料理を提供するもので、メイン会場があるわけではありません。
木曽町、王滝村の協賛店に行き、味わうことができます。
詳しくはこちら↓の木曽町商工会のページをどうぞ!
http://www.kisomachi.or.jp/sunki-matsuri.html
2月8日までです。
さあ、どこで何を食べましょうか。
悩むところですが、今年はコチラにいたしました。

お鍋登場☆

これは「すんきのとうじそば」です。
お鍋の中は、そばつゆとすんきが入っていまして、ゆでたそばをしゃぶしゃぶと軽く鍋の中であっためて食べる感じ。
めちゃめちゃおいしいです。
熱々だし、すんきのうまみが効いています。
すごく温まりました^^
この時期、木曽のお蕎麦屋さんでは大概「すんきそば」はやっていますが、
この「すんきとうじそば」をやっているかどうかはお店により違いますので、もし食べたい方はお店にご確認いただくといいかと思います。
さきほどのパンフレットや、木曽町商工会HPでもご紹介していますのでどうぞご参考に!
案外すんきってなんにでもあうんですよね。
パンなんかもありますよ。
ピザのトッピングにもすごくおいしいです。
私は買って帰ったすんきは、みそ汁に入れて「すんき汁」で食べようと思います。
あ、まだお餅が残っているから、すんき雑煮もいいかな?

お蕎麦屋さんの駐車場から、御嶽山を一枚。
本当に、いい青空の広がる日でした。
*「すんき」とは?*
すんきとは、木曽の赤カブの葉っぱから作る漬物です。
漬物と言っても、塩は一切使っていません。
植物性乳酸菌で発酵させてあるため、独特の酸味があります。
そのまま食べてもよし、
味噌汁に入れてすんき汁、
そばに入れてすんきそば、
ピザのトッピングにも Good!(発酵食品同士チーズと相性がいいの♡)
塩分0だから調理に使うと減塩メニューに役立つ優れものなのですよ。
木曽にしかない、木曽独自の伝統食。
今話題のスローフードです♪
2014年01月06日
11個ある!
新年早々やってしまいました。
…
ワタクシここ数年、松本平タウン情報という紙面で
新年の元旦号と3日号に「まちがいさがし」を掲載させていただいています。
今年で8回目。
それぞれ10個のまちがいをいつもご用意しています。
が、
今回実は元旦号のまちがいが11個あったんです!(泣)

読者様からご指摘があったそうで
大変申し訳ございません!!
色が抜けているところがあり、左右の色が違って見えるので
実際のトコロ、まちがいはそこを含めて11個となります。
「10個ある」と書いてありますが
今年の元旦号のみ「11個」です。
3日号にすでに10個の答えが掲載されましたので
「おっかし~な~」と思われた方もいるかもしれませんね^^;
ハイ、11個でございます~
後日紙面でもその旨、載るかと思います。
ああ、反省。
…と同時に。
ああ、ちゃんと見てくれているんだな~と
すごくうれしくもなりました(*^^*)
読者様は絵の隅々まで見てくれている。
(まちがいさがしだから当たり前なんだけど…)
そのことを、改めて教えていただいたような気がしました。
ありがたいです。
新年早々、大事な教えとなりました。
大事なことなので、忘れないためにもブログにも記録!
もしブログの読者さんで、このまちがいさがしをやってモヤった方
たしかに11個あります。
見つけたあなたはスバラシイです
キチンと反省して…
またがんばります。
…
ワタクシここ数年、松本平タウン情報という紙面で
新年の元旦号と3日号に「まちがいさがし」を掲載させていただいています。
今年で8回目。
それぞれ10個のまちがいをいつもご用意しています。
が、
今回実は元旦号のまちがいが11個あったんです!(泣)

読者様からご指摘があったそうで
大変申し訳ございません!!
色が抜けているところがあり、左右の色が違って見えるので
実際のトコロ、まちがいはそこを含めて11個となります。
「10個ある」と書いてありますが
今年の元旦号のみ「11個」です。
3日号にすでに10個の答えが掲載されましたので
「おっかし~な~」と思われた方もいるかもしれませんね^^;
ハイ、11個でございます~

後日紙面でもその旨、載るかと思います。
ああ、反省。
…と同時に。
ああ、ちゃんと見てくれているんだな~と
すごくうれしくもなりました(*^^*)
読者様は絵の隅々まで見てくれている。
(まちがいさがしだから当たり前なんだけど…)
そのことを、改めて教えていただいたような気がしました。
ありがたいです。
新年早々、大事な教えとなりました。
大事なことなので、忘れないためにもブログにも記録!
もしブログの読者さんで、このまちがいさがしをやってモヤった方
たしかに11個あります。
見つけたあなたはスバラシイです

キチンと反省して…
またがんばります。
2013年05月30日
パネル展
松本市中央図書館のロビーで
信濃毎日新聞データベースを基にしたパネル展
「データベースでたどる 明治・大正・昭和・平成」が行われています。
6月12日まで。

イラストなど全般やらせていただきました。
説明はほぼ「マンガ」
ちっくです。
ふふふ…
注目ポイント(?)はメインキャラの持っている「つえ」☆
(割と自分ではベタだな~と思っていたのですが、
意外と気が付かないらしいので)
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
まだ県内、何か所かで展示予定のようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
信濃毎日新聞データベースを基にしたパネル展
「データベースでたどる 明治・大正・昭和・平成」が行われています。
6月12日まで。
イラストなど全般やらせていただきました。
説明はほぼ「マンガ」

ふふふ…
注目ポイント(?)はメインキャラの持っている「つえ」☆
(割と自分ではベタだな~と思っていたのですが、
意外と気が付かないらしいので)
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
まだ県内、何か所かで展示予定のようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
2011年12月26日
月刊栄村「合併号」発売中♪
「月刊栄村」年末年始の合併号が発売中です
私も普段の倍の4ページ描かせていただきました♪
今回の「お宝紹介」は私にとっても初耳な「お宝」が多く、
取材が楽しかったです^^
ぜひご覧くださいね~☆

*月刊栄村合併号600円+税*
電子書籍版のご購入↓
http://wakeari-book.jp/sakae.html
紙版のご注文、お問い合わせは以下に↓
メール aokura@sakaemura.net
電話 080-1987-3549
発行:NPO法人栄村ネットワーク
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。

1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
中条温泉「トマトの国」
(下水内郡栄村大字北信4413-1 ☎0269-87-3030)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************

私も普段の倍の4ページ描かせていただきました♪
今回の「お宝紹介」は私にとっても初耳な「お宝」が多く、
取材が楽しかったです^^
ぜひご覧くださいね~☆

*月刊栄村合併号600円+税*
電子書籍版のご購入↓
http://wakeari-book.jp/sakae.html
紙版のご注文、お問い合わせは以下に↓
メール aokura@sakaemura.net
電話 080-1987-3549
発行:NPO法人栄村ネットワーク
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。
1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
中条温泉「トマトの国」
(下水内郡栄村大字北信4413-1 ☎0269-87-3030)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************
2011年12月17日
仕事を一つ一つ
結構前に頼まれた物…やっとできました。

*栄村歌の一節。私が壊れた栄村の自宅に掲げた旗に書いた文字 これ、ここからまた違うものになります*
年末仕事がちょっと一段落してきて、
少し急ぎではないものに、やっと取り掛かって。
ひとつひとつ、今年の仕事を仕上げます
そして来年は、勉強の年にしたい。
もうワークショップも申し込んだし。
やりたいことにさらにピンポイントで向かっていきたいと思っています。
その準備に取り掛からないと~
来年の話をすると鬼が笑うそうですが、つい、来年は遠い未来のように思いがちで
のんびりしてしまう傾向にあるので、カツを入れるつもりで書いてみました☆
でもその前に、もう一つ大きな仕事が残っているんだけどね…
そうそう・笑
「ゆきつぼのちいさいころ」の本。
土壇場でページ数増やしたりして、
いろいろもんでます
もうちょっとで出来上がる!
もうちょっと!
ガンバロー
************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。

1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************

*栄村歌の一節。私が壊れた栄村の自宅に掲げた旗に書いた文字 これ、ここからまた違うものになります*
年末仕事がちょっと一段落してきて、
少し急ぎではないものに、やっと取り掛かって。
ひとつひとつ、今年の仕事を仕上げます

そして来年は、勉強の年にしたい。
もうワークショップも申し込んだし。
やりたいことにさらにピンポイントで向かっていきたいと思っています。
その準備に取り掛からないと~

来年の話をすると鬼が笑うそうですが、つい、来年は遠い未来のように思いがちで
のんびりしてしまう傾向にあるので、カツを入れるつもりで書いてみました☆
でもその前に、もう一つ大きな仕事が残っているんだけどね…

そうそう・笑
「ゆきつぼのちいさいころ」の本。
土壇場でページ数増やしたりして、
いろいろもんでます

もうちょっとで出来上がる!
もうちょっと!
ガンバロー

************************
☆「希望のたね」ピンバッジの販売をしています☆
栄村発の「希望のたね」ピンバッジ。
買ってもらうことにより、栄村に思いを寄せるきっかけとなって欲しいということが一つ。
それから、今、この現状の中で、自分なりの希望を見つけてほしいとの願いを込め
デザインしました。
今、生きていることに感謝して胸の前で合掌する手。
頭からは希望を見つけて芽が伸び、花が咲きますように。
…自分のために買うのもいいし、プレゼントしたい、と
思い浮かぶ人に贈るのもいいかもしれません。
1個200円です。
現在購入できる主な場所(この他にも個人的にご協力いただいている方もいます)
長野市災害ボランティア委員会窓口。
(市役所そば、市民会館となりのふれあい福祉センター1F)
栄村物産館またたび「道の駅・信越さかえ」。
(長野県下水内郡栄村大字北信3746-1 火曜定休)
カフェ・マゼコゼ
(長野市長門町1076-2)
おうがにっくかふぇ cococala(ここから)
(長野県東御市新張757-44)
*「希望のたね」ピンバッチについてはコチラをどうぞ*
*希望のたねに込めた想い*
*希望のたねが200円のワケ*
お問い合わせは、このブログの右側にある
「オーナーにメッセージ」へお願いします♪
*「希望のたね」を販売してくださる方も募集しています*
***********************