2014年05月16日
栄村に行こう!
GW明け、
「栄村へ行こう!」という方たち数人の
日帰り旅行にちょこっと同行しました~^^
なぜ「ちょこっと」なのかと言いますと。
初めは一緒に行く予定だったんですが、
諸事情で私が当日行けないかもしれない事態が発生!
「ここに行ってみて」
「ここを見てみて」
「この人に頼んでおくね」
と、私が行かないパターンを想定&提案し、
私抜きの予定を組んでもらいました。
そして当日。
なんとか半日ほど予定が付いた私は高速道路で先回りし、
「みなさまようこそ~」と
待ち合わせの栄村の駅で出迎えました^^
(いや、わざとじゃないですよ、ギリギリ連絡する暇がなかったんです・笑)
あの時の皆さんの反応、おもしろかったなー☆

森宮野原駅には、これ↑があります。
ま、初来村記念撮影スポットとしてはよいのでは、と。おススメ^^
(写真は4月29日のですから、まだ桜咲いてますね…)
ちなみに雪があるときはこんな↓かな。

駅でも、お土産など買えます。
さっそく栄村のトマトジュースを買って飲み始める人も(笑)
そしてあんぼの家の加奈子さんとも合流して、
あんぼの家へ。
あんぼの家は、昨年私が絵の展示をさせてもらったところ。

(写真↑は4月29日のもの)
実家のすぐ近く。
私の母が、山菜のごっつぉ(ごちそう)を用意してくれました^^

とりわけとりわけ♪
お茶のみの始まり~♪
山ウドのあえものに、ぜんまいの煮たの(しかも味付けは2種類!)。
そこにそれぞれ持ち寄りのお茶菓子が並んでおなかいっぱい。
それから、午後はみなさん「トマトの国」を目指して。

写真はトマトの国の駐車場から。
これは4月29日の写真なので、きっと皆さんが見たのはもっと緑が多いかな。
このときちょうど桜が満開♡

トマトの国の玄関入ってすぐにはこんな↑ものも^^
ここにはトマトラーメンなるものがあるそうな。
話によると、そんなに酸っぱくなくて、トマトがどーんと乗ってるとか。
私も食べる機会を狙ってるところ☆
そしてみなさんはこの近くの、アウトドアプロジェクトSOUPさんに寄られたそうです♪
私はここまではご一緒できなかったので、また行ってみたいと思います^^
あとは道の駅もおススメしました。

私はブログで何回も書いてますが、この看板の女性が「うんめー」と言っているところがかなり好きです♡
季節の山菜なども買えますし、食事もできますよ。

ここの裏を流れている千曲川は、
もうほんの少し先へ行けば新潟県に入って「信濃川」と名前を変え、
日本一長い川になります。
ほんとうに県境なんだと実感してもらえますよ。
東部方面に行くにも、秋山へ行くにも、新潟県に一回入って行きますもんね(笑)
…
そして振り返り…。
今回、「とりあえず行ってみよう!」という方たちと
実験のような気持ちで一緒に行きました。
なぜ実験かというと、私自身は栄村の観光にまるで詳しくないうえに、
自分が描いた「ゆきつぼのちいさいころ」を読んで
「栄村に興味を持った」と言ってくださる方に、
どうしたらその「私が感じる栄村らしさ」が伝わる旅になるんだろう?と
答えが出ないままだったからです。
でも、「とりあえず今回は行ってみたいだけだからさ」という言葉に
私も少し気を楽にしてみました。
そしたら、なんだか楽しかったです。
「これな~に?」
と聞かれてみると、雪囲いを取り付けるためのフックだったり
「風景が、外国の雰囲気がする」
と言われたり。
(それは、塀や生け垣が無くて家と家の間がゆったりしてるかららしい。
ちなみに塀や生け垣がないのは除雪に邪魔だから)
私のほうも発見がありました。
今回のちいさいな旅を通して、ここに行くといいよ、おもしろいよ、と私自身が
今言える場所をいくつか集めておくことが大事なのかな、とも思いました。
でも私自身は自分が進んで現地で「観光案内いたします!」と
言いたいわけでなく…
やはり「私の描いたもので栄村を感じてもらう」ことに
力を使いたいんだな~とも思いました。
だから、そのあと栄村にいる人につながって行くようになるのが理想。
そんなことで、あんぼの家みたいな場所があることもとてもいいと思うし、
またその利用の仕方も考えてみていきたいなと感じました。
みなさんも、ぜひ栄村に行ってみてくださいね。
私もまた、色々自分の知らない栄村を知ってみたいと思います^^
追記:
そう、実家の近くにあんなにカタクリが咲いているところがあったことも
この前歩いて知ったばかりだし…

これも4月29日の写真。
こういう花物は季節が大事で、その時しか見れないからねー。
これからは覚えておこう。
「栄村へ行こう!」という方たち数人の
日帰り旅行にちょこっと同行しました~^^
なぜ「ちょこっと」なのかと言いますと。
初めは一緒に行く予定だったんですが、
諸事情で私が当日行けないかもしれない事態が発生!
「ここに行ってみて」
「ここを見てみて」
「この人に頼んでおくね」
と、私が行かないパターンを想定&提案し、
私抜きの予定を組んでもらいました。
そして当日。
なんとか半日ほど予定が付いた私は高速道路で先回りし、
「みなさまようこそ~」と
待ち合わせの栄村の駅で出迎えました^^
(いや、わざとじゃないですよ、ギリギリ連絡する暇がなかったんです・笑)
あの時の皆さんの反応、おもしろかったなー☆

森宮野原駅には、これ↑があります。
ま、初来村記念撮影スポットとしてはよいのでは、と。おススメ^^
(写真は4月29日のですから、まだ桜咲いてますね…)
ちなみに雪があるときはこんな↓かな。

駅でも、お土産など買えます。
さっそく栄村のトマトジュースを買って飲み始める人も(笑)
そしてあんぼの家の加奈子さんとも合流して、
あんぼの家へ。
あんぼの家は、昨年私が絵の展示をさせてもらったところ。

(写真↑は4月29日のもの)
実家のすぐ近く。
私の母が、山菜のごっつぉ(ごちそう)を用意してくれました^^

とりわけとりわけ♪
お茶のみの始まり~♪
山ウドのあえものに、ぜんまいの煮たの(しかも味付けは2種類!)。
そこにそれぞれ持ち寄りのお茶菓子が並んでおなかいっぱい。
それから、午後はみなさん「トマトの国」を目指して。

写真はトマトの国の駐車場から。
これは4月29日の写真なので、きっと皆さんが見たのはもっと緑が多いかな。
このときちょうど桜が満開♡

トマトの国の玄関入ってすぐにはこんな↑ものも^^
ここにはトマトラーメンなるものがあるそうな。
話によると、そんなに酸っぱくなくて、トマトがどーんと乗ってるとか。
私も食べる機会を狙ってるところ☆
そしてみなさんはこの近くの、アウトドアプロジェクトSOUPさんに寄られたそうです♪
私はここまではご一緒できなかったので、また行ってみたいと思います^^
あとは道の駅もおススメしました。
私はブログで何回も書いてますが、この看板の女性が「うんめー」と言っているところがかなり好きです♡
季節の山菜なども買えますし、食事もできますよ。
ここの裏を流れている千曲川は、
もうほんの少し先へ行けば新潟県に入って「信濃川」と名前を変え、
日本一長い川になります。
ほんとうに県境なんだと実感してもらえますよ。
東部方面に行くにも、秋山へ行くにも、新潟県に一回入って行きますもんね(笑)
…
そして振り返り…。
今回、「とりあえず行ってみよう!」という方たちと
実験のような気持ちで一緒に行きました。
なぜ実験かというと、私自身は栄村の観光にまるで詳しくないうえに、
自分が描いた「ゆきつぼのちいさいころ」を読んで
「栄村に興味を持った」と言ってくださる方に、
どうしたらその「私が感じる栄村らしさ」が伝わる旅になるんだろう?と
答えが出ないままだったからです。
でも、「とりあえず今回は行ってみたいだけだからさ」という言葉に
私も少し気を楽にしてみました。
そしたら、なんだか楽しかったです。
「これな~に?」
と聞かれてみると、雪囲いを取り付けるためのフックだったり
「風景が、外国の雰囲気がする」
と言われたり。
(それは、塀や生け垣が無くて家と家の間がゆったりしてるかららしい。
ちなみに塀や生け垣がないのは除雪に邪魔だから)
私のほうも発見がありました。
今回のちいさいな旅を通して、ここに行くといいよ、おもしろいよ、と私自身が
今言える場所をいくつか集めておくことが大事なのかな、とも思いました。
でも私自身は自分が進んで現地で「観光案内いたします!」と
言いたいわけでなく…
やはり「私の描いたもので栄村を感じてもらう」ことに
力を使いたいんだな~とも思いました。
だから、そのあと栄村にいる人につながって行くようになるのが理想。
そんなことで、あんぼの家みたいな場所があることもとてもいいと思うし、
またその利用の仕方も考えてみていきたいなと感じました。
みなさんも、ぜひ栄村に行ってみてくださいね。
私もまた、色々自分の知らない栄村を知ってみたいと思います^^
追記:
そう、実家の近くにあんなにカタクリが咲いているところがあったことも
この前歩いて知ったばかりだし…
これも4月29日の写真。
こういう花物は季節が大事で、その時しか見れないからねー。
これからは覚えておこう。