2012年12月25日
フシギな集まり
豪雪の栄村生まれ
ゆきつぼのちいさいころ
マンガシリーズ♪
『フシギな集まり』

色々な「講」が
昔はあったと思うのですが…
その中で、子どもの集まりとして
「天神講(てんじんこう)」がありました。
12月の25日ごろだったようです。
大きい子たちが、夕食の用意をしたり
ゲームの用意をしたりしてみんなで楽しんで、
最終的にはみんなの分の「きんつば」を焼いて持ち帰る…
というのが
主な内容だったように記憶しています^^;
この「きんつば」というのが
今でいう「大判焼き」に近い感じ。
和菓子屋に売っている
皮の薄いのとは大違いです。
ちなみに、
飯山市で売っていた
「ぽっぽ焼き」もかなり似てます。
(同じ?でもあれはカスタードもあったなぁ)
天神講の名前から察するに
菅原道真にちなんでいるんでしょうけど…
その片鱗が見当たりません^^;
でも!
8月24日の栄村北野地区にある
北野天満宮のお祭りにも
この「きんつば」が屋台で出るんです!
(あ、今も出るかは未確認・汗)
誰がどう広めたのかな~。
かなり年配の方に聞いたけど
わからなかった…。
でも、
夜に堂々と子どもが集まれて
楽しかったな~って
思い出です☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
ゆきつぼのちいさいころ
マンガシリーズ♪
『フシギな集まり』

色々な「講」が
昔はあったと思うのですが…
その中で、子どもの集まりとして
「天神講(てんじんこう)」がありました。
12月の25日ごろだったようです。
大きい子たちが、夕食の用意をしたり
ゲームの用意をしたりしてみんなで楽しんで、
最終的にはみんなの分の「きんつば」を焼いて持ち帰る…
というのが
主な内容だったように記憶しています^^;
この「きんつば」というのが
今でいう「大判焼き」に近い感じ。
和菓子屋に売っている
皮の薄いのとは大違いです。
ちなみに、
飯山市で売っていた
「ぽっぽ焼き」もかなり似てます。
(同じ?でもあれはカスタードもあったなぁ)
天神講の名前から察するに
菅原道真にちなんでいるんでしょうけど…
その片鱗が見当たりません^^;
でも!
8月24日の栄村北野地区にある
北野天満宮のお祭りにも
この「きんつば」が屋台で出るんです!
(あ、今も出るかは未確認・汗)
誰がどう広めたのかな~。
かなり年配の方に聞いたけど
わからなかった…。
でも、
夜に堂々と子どもが集まれて
楽しかったな~って
思い出です☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ
◇「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
Posted by ゆきつぼ at 22:13│Comments(2)
│ブログ版「冬」
この記事へのコメント
きんつばだ~♫
美味しそう♫
おうちに型があるのも凄いね!!
美味しそう♫
おうちに型があるのも凄いね!!
Posted by nanagon
at 2012年12月26日 18:34

>nanagon
でもnanagonとこのきんつばのほうがきれいでおいしいよ!
こっちで作ってたのって皮があつぼったくて無骨なの^^;
まぁ素朴な味わいだね(笑)そうそう、型が家にあるのはすごいでしょ♪各家でちょっとづつ違ったりして。
でもnanagonとこのきんつばのほうがきれいでおいしいよ!
こっちで作ってたのって皮があつぼったくて無骨なの^^;
まぁ素朴な味わいだね(笑)そうそう、型が家にあるのはすごいでしょ♪各家でちょっとづつ違ったりして。
Posted by ゆきつぼ at 2012年12月26日 21:25