オーナーへメッセージ
カテゴリ
子供 (54)
作品 (12)
日常 (273)
TOP (0)
*栄村に関するマンガ本やピンバッジを販売しています。詳しくはクリック*

2015年05月14日

チベットとヤマネコ

西方寺の
チベット祭で仮面舞踏が行われる…

聞きまして

時間が
何とかなりそうな今日
ダッシュで
行ってまいりましたface02


西方寺にて。

ガイコツの姿で舞うものやら
頭に立派な被り物をしたものやら
衣装はとにかくカラフルで

演奏と舞
踊りにはストーリーがあり
細部の所作を書いた脚本もあるとか

ふうむ~

私はとにかく色が
楽しめました。

ここの回向柱は
真っ赤だし
チベット式は色が濃くカラフル

こういう色使いって
「祭り」感があるね
ちょっと
高揚するような

チベットの舞踏「チャム」
面白かったです。

5月15日と16日にもあるようです。
11時30分からと13時30分から


*****


ここまできたなら、

もう一つ寄り道


からこる座さんで
山福朱美さん「ヤマネコ毛布」絵本原画展

らせん階段で3階まで行って
さらにもう一つ階段上がった
4階がギャラリー

私は正直ちょっと
この階段コワイface07
(高所恐怖症なので)

でも、上がってみたギャラリーの
展示がすごく良くて
上がってきてよかったと思えた(笑)

原画と
刺繍もあって
物語をより立体的に感じました。

ゆっくり展示を見たあとは
ちょっと手汗をかきながら階段をまた降りて
1階のまいまい堂で
絵本を買う。

うふふ
サイン本なのでした。

行ったタイミングがよく…
美味しいパンまでいただいてicon06

午後からの用事に
無事帰りつきましたface02







  

Posted by ゆきつぼ at 22:23Comments(0)絵本あれこれ

2015年04月27日

わらべうた

マゼコゼで行われた
「みんながのんびりわらべうた」の会に参加してきました。

わらべうたうたいの坂野知恵さんと一緒に歌う会♪

大人の会と、親子の会があるのだけれど
大人の会から先に始まって、ずっとそのまま親子の会にも出れちゃう。

私はなんだかんだ、参加するときはいつも一人でずっと出ている(笑)

大人の会はお話しながら和やかに進んでいっていいし、
あとから親子の会の方たちがやってきて
お子さんが入ってくるとまた雰囲気が変わっていい。

私は多分、その空気を感じに行くのかな、と思う。

足りなくなったものを、補うようにicon01




私の持っている本に赤羽末吉さん絵のわらべうたの絵本がある。
私はこの絵本を見ると、なぜかどきどきしてきゅんとくる。



それから、今日歌った「ずくぼんじょ」の小道具&知恵さん☆



私はすぐ隣で見ていたので、この小道具が本当によくできてるな~と思っていたのですface02
ほうほう、立てるところをこんな風に作ったのね…なんて(笑)

かわいい「ずくぼんじょ」。

「つくし」の方言だそうです♡

  

Posted by ゆきつぼ at 23:16Comments(0)絵本あれこれ

2015年04月25日

数学のモンダイ

ムスメからお土産をもらいました。


これ、晴明神社のマークですが…

これを使った問題が、学校からのお便りに載っていましたface02


このabcdeそれぞれの角を全部たすと、180度になることを証明しなさい、と。

つい、やるワタクシface03
途中、やってきたムスコにシツモン。
「ね~、五角形の内角を求める公式ってあったっけ?」
「あるけど忘れた。五角形ならこうやって線引いたら三角形と四角形になるじゃん。
そしたら内角の和は180度と360度だからたせば540度じゃん」
とさくっと教えてくださりました☆
そしてその後、公式もちゃんと思い出して教えてくれました。
でも彼曰く
「公式はあんま覚えてないから、いつもこうやって図形出てくるとまず線引いて考えてる」。

は~。
なるほどね。
暗記が超苦手なムスコらしい。
だけど、それでできるなら覚える必要もないじゃんね…。

それを使って、とりあえずちゃんと180度になることを確認したワタクシ。
ここには私がどうやったかは書きませんが
ダンナは違うやり方でやったと言っていました☆
ま、いくつか方法はあるのでしょう。
みなさんもどうぞチャレンジしてみてね♪

証明…学生の時は大好きでしたface02
答えに向かって式が積みあがって行く感じがテンション上がりましたicon14
(今はさすがに無理ですよ…いろいろ忘れ去りましたからicon10

そんなことを考えていて
ふと思い出した絵本がありました。

「算数の呪い」
ジョン・シェスカ 文
レイン・スミス 絵
青山南 訳

タイトルと絵に魅かれて、子どもが小さい頃私が欲しくて買った絵本。
中にはあらゆる算数の問題が出てきます。
日常が算数のモンダイに置き換えられていて楽しいicon06

ムスメに本の感想を聞くと
「好きだよ。自分が大きくなってからはあとがきに書いてあることもわかってへ~って思ったり…」
と、年を追ってわかることが増えてくるのを楽しんでる感じ。

算数、というとなんだかちょっと難しい感じがするかもしれないけど
これは眺めているだけでも楽しい本☆

算数でこんな見せ方もあるのね~face02と、あらためて。


  

Posted by ゆきつぼ at 23:01Comments(0)子供絵本あれこれ

2015年04月07日

絵を飾る

近くの額屋さんがセール最終日…な、今日。

ちょうど思いつきました!

あれを額装しよう♪とface02


名古屋の展示会場で買ったポストカードicon06

これは、こうやって額装するイメージが最初からありました。
ポストカードとして使うには変形判だし、細長い額に入れたらきっとかわいい!とピンときて。
思った通りかわいい出来栄えににんまりface05
この方の場合、原画はとても買えませんからこれで十分満足icon06



家の中の絵は、時々かけかえます。

季節にあわせたりとか、気分にあわせたりとか。

自分の部屋の絵は、掃除のときに気分一新!という感じにかけかえたり
新しく絵を買ったりしたときに、バランスを見てかけかえたりします。

そうして、どこに、何の絵を飾ったかによって、客観的に自分が見えてきたりして。
(ああ~これを机の正面に置くのね、ワタシ…)
なんて。

一度飾れば、変えるまでは毎日(たぶん)見るわけですから。
毎日、どこで何を見たいのか。

好きなものを買う、本物を買う、という意味はそこにあるような気がします。

  

Posted by ゆきつぼ at 21:49Comments(0)絵本あれこれ

2015年04月05日

最近のお出かけ

少し前になりますが、東京のちひろ美術館に行ってまいりました♪

このときは「いまスズキコージ展やっていて、とってもよかったですよ」とおススメされて
(最近、絵本を一緒に学んでる方から展示情報など聞けるのでありがたいのです♡)
安曇野のちひろ美術館は何度か行っているけど…
そうね~、東京のも一度行ってみたいとは思っていたから、いい機会だし行ってみよう!と決定face02

荻窪駅からバスに乗って、降りてから住宅地を歩いて。

到着icon12

ここはいわさきちひろさんの自宅兼アトリエ跡なんだそう。
中にはアトリエも復元されていて、ドキドキします。


スズキコージさんの展示は、1階のライブペインティング作品はなんと撮影自由face08
そして、ここには昨年私が安曇野のちひろ美術館で実際にライブペインティングしているところを見た作品が、仕上がって展示されていました!
なんだか感激icon12
制作過程がDVDで流されていて、思わず自分も写っているのではないかとじっと見てしまいましたが、残念ながら映っていませんでしたface03
あの時は長い間見ていて、最後に質問もさせていただいて、楽しいお話たくさんしてくださったなぁ…と、絵を見ながら思い出してました^^

どの作品ももちろんすごくいいのですが、今回は本橋誠一さんの写真をスズキコージさんがコラージュしたものがなんだか迫ってきました。時間もあったので、ゆっくり見れてよかったです。

もちろんいわさきちひろさんの作品もじっくり鑑賞。
絵本になった!「窓ぎわのトットちゃん」展も同時開催中でした。


ランチもしてきました♪

…☆…☆…☆

さて。
そしてそして。

ついこの間は、なんと私は初めて茨城県に行って来ました!
水戸芸術館ですicon12


JR常磐線普通列車。
お金の節約と、どうせ時間があるからと特急ではなく普通列車をチョイス☆
車窓を眺めつつ、ノートとペンを常に携帯し、ネタネタネタ出し!
偉いぞ私!(笑)
電車やバス利用の時は基本、考え事。
疲れたらもちろん寝ますけどね☆
水戸市まで普通列車だと上野から2時間ちょいでしたface02
(そうそう今回は上野に泊まりで、用事の間に1日の空き時間ができたのを幸いに水戸まで足を延ばしたのです)

フシギなタワーが見えてきました!

どどーん!

さあ今回のお目当てはコチラですicon12

この方が、私を初・水戸へと導きました…。

いや~
よかったですよ。
行ってよかった♡

しかも展示カタログ注文したら、サイン入れて送ってくれるってface05
最初から買うつもりで注文してから、何気にレジ横に書いてあるのを見つけて「えっサイン入るんですかっ」と思わず軽く叫んじゃいました☆
…てなこと書きながら、私ってかなりミーハーかもね…と思ったり。でも、ま、みなさん、好きな方のサインは欲しいよね???

堪能♡

して、帰りに駅でお土産買いました。
初・水戸。
水戸らしいもの!
こちらでございますicon12

えっ?オセロって水戸が発祥の地だったの!?知らなかったわ~というオドロキとともに。

中身はチョコなのです。


水戸の後は吉祥寺へ。

あの、ちなみに私の動き方は全く脈絡がないです。
行きたいと思った思い付きで動くので
遠いとか近いとかあんまり考えてないので動き方の参考には決してしないほうがいいです^^;(しないね、だれも)

トムズボックスで片山健さんの「水彩小作品展」です。

う~むむ。
この方の水彩はまた。
いいです。
ワタシ、水彩に苦手意識あるので、なんだかよけいに?じっくり見てしまいました…。
たまには水彩もやってみようかなぁ…。

片山さんの絵本も買いました♪
「きはなんにもいわないの」

これ、お父さんと男の子の話なんですケド、いいな~と思って。
お父さんの出てくる話をこんな風に描くのか…とちょっとなんか、いいな~face05としか言いようがない感じ。
やっぱりいいですねぇ、絵本icon06



ちなみに
☆ちひろ美術館・東京のスズキコージさんの展示は5月24日まで
☆水戸芸術館現代美術ギャラリーの山口晃展は5月17日まで
☆トムズボックスの片山健「水彩小作品展」は4月29日まで

です♪

どの展示もとてもよかったですよicon01






  

Posted by ゆきつぼ at 17:19Comments(0)絵本あれこれ

2015年03月10日

いない いない…

子どもよりも
私の記憶に残っている本だった。

赤ちゃん絵本と言えば
松谷みよ子さん文の「いない いない ばあ」
(絵は瀬川康男さん)

「よく読んだの憶えてる?」
と聞くと
ムスメは「?」

「これだよ」
と出してあげると
「ああ、これかあ。見ればわかるけど、読んでもらった記憶ないなぁ」

ムスコに至っては
まるで記憶がなくて
新しい本を見るような様子だ。

赤ちゃん絵本とは
そういうものなのかもしれないね。

何回も繰り返し
見せて
喜ぶ子どもを見て親が笑って。

時期が過ぎたら
本棚の片隅にずっとじっとしていた。

久しぶりに見たら
表紙が色あせていたり
中に染みがあったり。

長らく開かなかったこの本。
でも何回も開いたこの本。



松谷みよ子さんのご冥福を
お祈り申し上げます。


  

Posted by ゆきつぼ at 09:39Comments(0)絵本あれこれ

2015年03月09日

遠いとか近いとか

東京に通うようになってから、よく
「遠いのに大変だね」
と言われます。

でも私としては…
東京まで毎日通っていた人も
複数知っていますし(私は毎日ではないですからicon10)。

時間的なことを言えば
新幹線でなら
東京と長野間は1時間40分くらい。

これと比較して
実家に行くのに車で1時間半くらい?
第2のふるさと的な木曽に行くのには車で2時間ちょっとくらい?
しばらく通っていた岡谷へは車で高速使って1時間半くらいだったかな~。

と、結構
県内移動も時間かかるんですよface02icon10

東京だから感覚としては遠いけど
時間で見れば遠くないのです。
しかも、新幹線なら乗っていれば着くし(笑)



と、東京が時間的にはあまり遠くないということは
比べてみればすぐわかることですが…
あとは金銭的な問題もありますよねicon10

なので実はお金の面を考慮して使うのは高速バスのほうが多いです。
高速バスだと時間はとたんに増えて3時間半くらい。
でも、料金のほうはぐっと減りますface05

そしてねー。
この3時間半って時間は魅力的なのですよicon12
日々の生活でこの時間を確保するのはなかなか大変なんですケド
バスに乗ってしまえばもうそこでできる事しかできませんから!
ネタを考えたり。
本を読んだり。
スケジュールの整理をしたり。
ゆっくりコーヒー飲んで景色眺めて。
そして「寝る」ですね(笑)。

あと、乗り物割と好きってこともありますね。
「乗っている」のが好きicon06
車も本当は助手席が好きicon06
(でも結構一人で出かけることが多いので運転はよくしています)

歩くなど体動かすこともいいと言われますが
乗り物に乗っているときも
頭はよく動いて考え事がはかどる気がします。

特に
新幹線のような早い乗り物より
電車とかバスくらいのほうがぴったりくる感じface02
これはあくまで感じですけど。

この前実験的に
名古屋から特急を使わず帰ってみましたら
考え事が進む進むicon12

歩くのと違って、座っているからどんどんメモできるし
乗り物いいな~と思いましたね。

遠いとか近いとか
気持ちの問題もあると思います。
私はその分、「時間を確保したぞ」と思うのでお得感があるかもしれません。


長野駅もきれいになり、東山魁夷のレリーフが飾られました(写真がいまいちでゴメンナサイ…)。
金沢まで新幹線開通までもう少し!
金沢も行ってみた~いface05




  

Posted by ゆきつぼ at 09:49Comments(1)絵本あれこれ

2015年03月06日

本日の行きたいところ

行ってみたかったところへ行こう♪

…と最近あちこちうろついている私ですが(笑)

本日はコチラ↓

*国際子ども図書館

ここは建物がとにかく、まず、素敵!!
中も本を見たり建物を見たり♪
きょろきょろしまくりです♡

ここに行くと
五味太郎さんなどの本が各国語で出版されたものがずらりとみられる…
というのをどこかで読んで、そのイメージがずっとありました。

中を拝見…

ホントだー!
あったあった、わーい\(^^)/

ちなみに、外国語になると登場人物の名前が変わったりする本もあるのです。
(その国らしい名前になっています)
面白い―♪

作るときは一生懸命言葉を選んで作っているのに
翻訳されると変わってしまう
それはどんな感じなのでしょう?

それで思い出したこと。
先日、中国語のテレビを見ていましたら
自作の歌を中国語に直すというのをやっていました。

そしたら日本語をまんま直すと、歌としての文字数が足りない。
で、中国語で新たに足して書きなおした…という。

なんというか、言葉が違うって、フシギですよね。

全く同じにはならない。
でも、ニュアンスを汲みながら、また作り直す。

それもまたきっと面白いのだろうな~。



そんな外国の絵本が置いてあるコーナーは
「世界を知るへや」と名前がついています。

私がしばらくあれこれと見ていると
小さなお子さんがお母さんと二人で入ってきました。
お子さん:「英語で読んで!」
お母さん:「これは英語じゃないよ(いろんな国の本があるので)…こっちかな?でも、これを日本語で読もうよ。読んであげるからさ」
そして、読み聞かせが始まりました。

いろんな国の言葉があって、
いろんな国で読まれている。
他の国の言葉で聞いたらどんなだろう?

…とも思うのだけど
やっぱり
まずは日本語で読む。

「絵本のことばは読みきかせのことばに」
最後は自分の覚書。





  

Posted by ゆきつぼ at 22:53Comments(2)絵本あれこれ

2015年03月01日

「絵」と「音」

久々に、名古屋へ行って来ましたface02

メナード美術館で「音からうまれる色ワールド」という企画展を
今年に入ってからやっていて、
それを新聞で知ってからずっと気になりつつ…
結局最終日間際に行くという結果になりましたicon10

絵から
音。

ちょっとここの所気になっているテーマなのです。

↓メナード美術館



次は「ぐりとぐら展」へ。

原画の展示はもちろん、以前、応募したけどハズレてしまった中川李枝子さんと宮崎駿さんの対談の様子も流れていてよかったです^^
「ぐりとぐら」も、とっても語感がいい。
音、は絵本に欠かせない要素かもしれませんね。


それからメルヘンハウスと言う子どもの本の専門店にも行って来ました。
少し店内を見ていると、ちょうどおはなし会が始まって、私も一緒に見させてもらいました。
子どもがだんだん絵本の世界に入っていく様子も感じ、ああ、いいな~♡と、にんまり。

もちろん店内の棚は子どものための本がずらりとならんでいて、あれやこれや物色しまくり。
幸せです^^
そうだ、ムスメが気に入っていたあの本、あるかな?と、
自分で探してみたのですが見つけられず、店員さんにうかがってみました。
すると「はい、ございますよ~」と、ささっと出てきて、これまた感激です♪
2階はギャラリーになっていて、今日はかわいい帽子屋さんでした☆
絵本のような帽子…
親子でかぶったら楽しそう♪

ついついいろいろ買い…(^^;
コメダコーヒーでひと休み。
ムスメ用とムスコ用お土産に本を買い、自分用にも買ってしまう…
ジャズピアニストの山下洋輔さんが文、長新太さんが絵を描いた「ドオン!」。
これは…
さすがですface08
気持ちよく音が鳴ってるな~!!
うぬぬ~…


満喫いたしました☆

  

Posted by ゆきつぼ at 00:05Comments(0)絵本あれこれ

2015年02月26日

「わかった!」というコト

先日太極拳の仲間と話していて
ある人が言いました。

「先輩にこうだよって教えてもらったらね、
あ、わかった!って思ったの。
そしたらその人ね『先生もいつもそう言っているよ』だって」

これについて
たぶん、いくら同じことを言ってもらっていても
言い方や伝え方で
自分に一番合ったものしか受け取れないのかもね
なんて話になりました。

私はふと思いついて
「でも、もしかしたら、ず~っと先生に言われ続けていて
その時は受け取れなくても、
それによって受け取る土台みたいなものができてきていたのかもね。
で、たまたまその人の言葉がすとんとうまく土台にのったのかも」
と言ってみました。

皆でそれもそうかもね~と
また
ふ~むと考えました。

太極拳は、見るとやるとは大違いです。
見ただけの印象だと
ゆったりとやさしく、
気持ちよさそうに運動している感じがします。
少なくとも私はそう感じました。
もちろん実際にもその側面はあるのですが
やればやるほど奥は深く
立ち方ひとつまだ自分では満足するようなものになりません。
見ただけでなかなかすぐにそれとわからない物を
伝える
受け取る
これはムズカシイicon10
そして
楽しいface02icon06

難しいものを追及していって
あるときポンと
「わかった!」となるとき。
これがたまりません♪
(またすぐ、あれ?ってなったりしますけど…)

そして。

私が追及しているもう一つの物…
絵本のことですが。

本当にこちらもわからないだらけなんですよ。

それが朝、「こうしてみるか…」なんてつぶやいていたら
ムスコがぼそりと
「かーさんの絵本ってさ~…」
って。
「いや、あのさ~…」
って、彼なりの考えを聞かせてくれたのです。


そしたら。

ポンッと
きた!きちゃったんです!!

ああああああああ
そういうこと!?

そっち!?
みたいな。

とたんに
塾の講師のセンセ―が言ってたことが
はじけたみたいに降ってきて
あれって
こういうことだった!?
全くわかってなかったわ私!
って。

「たんに、俺が、そう思っただけだけど」
いやいやいやいや
ありがとうありがとう。

そしたら
「実は前から思ってたんだよね…」
って。
オイ
早よ言え!!



イヤ、でも早く言われても
その時は私がきっとまだ受け取れなかったかもね。

♪悩んで学んで(OTface02)♪

さて、しかし。
ここで重要な結論を一つ発表いたしますよ。

「わかった」ということと
「できた」ということは

全く違います!


「わかって」も「できない」ことはあるface07

さあ、今日もがんばりましょう♪

  

Posted by ゆきつぼ at 10:35Comments(0)絵本あれこれ太極拳のコト