オーナーへメッセージ
カテゴリ
子供 (54)
作品 (12)
日常 (273)
TOP (0)
*栄村に関するマンガ本やピンバッジを販売しています。詳しくはクリック*

2013年10月24日

収穫の秋

栄村の実家から、新米が届きましたicon12
あらあら
言ってくれれば取りに行ったのに~
と思いつつも、
宅配便で荷物が届くのも嬉しいものですface05

早速食べました!

ぴかぴか
もちもち
おいしい~(*^0^*)

この栄村のお米、
冷めたときに差がはっきりでる!
と、よく父が申しておりました。

お弁当として食べるとき
冷めてもおいしいのだと。

仕事で別の土地に行くことが多かった父のハナシ。
実感がこもっています。

栄村のお米はおいしいですよ。

食べてみたい!
という人が増えれば
未来は明るいのかも。

ではみなさん
「栄村のお米はおいしい」
というワードを
頭に入れておいてくださいね(笑)
食べてみたくなりますね^^


そして
我が長野市の庭では
ザクロが真っ赤になっています。

今年はとっても皮が赤い!



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ





  

Posted by ゆきつぼ at 11:46Comments(0)栄村震災後の日常

2013年10月17日

イワト

先日、ぼんやりとコンビニのレジにいたら
「ゆきつぼちゃん」と呼ばれました。

振り返ったら友人がいて、
このパンフレットをくれました。


「長野県横断~栄村応援プロジェクト~
芸能歌舞劇
イワト とびらをひらけ」

後ろには村長さんのコメントも。


イワトについては
こちら↓にHPがありますのでどうぞ!
http://www.geocities.jp/ningyoushibaitsubameya/iwato.html

「栄村応援プロジェクト」って
一番上に
明快に書いてあるのがいいですよね~face05

パンフを見て
「ああ、栄村…」
って思う人がきっといる。
それだけでも
すごく価値があるはずです。

色々な支援や思いがある中で
「栄村」の名前が
もわ~っと?
じわ~っと?
ぐいぐい?
広がって行くことを思い描くのは
なかなか楽しいコトなのです^^

そう思いながら
私も地味に?やってます☆

イワト、ちょっと楽しそうですよ♪



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ





  

Posted by ゆきつぼ at 22:36Comments(0)栄村震災後の日常

2013年10月06日

稲刈りに。

昨日は栄村の実家に稲刈りに行ってきました。

雨が降るかも…と心配していたにもかかわらず
時おり日がさすほどで、無事終了しました♪

今年は稲がたおれまくっていて、大変なことにface08
それでも私が手伝いに行った田は、コンバインがぐいぐい刈っていきました♪
今どきの機械ってすごいのね~icon12

私の仕事は機械がスムーズに田んぼの中を回れるように
田の4角を刈っておくことくらい。
ま、それだって、立派な手伝いですよface06

あとは、たまに子供と遊んだり。

栗の実を落とすのに必死な姪っ子icon06
(栗のイガが「ぴょ~ん」と飛んで、そばにいた甥っ子の顔にあたるというマンガみたいなことにもなりましたが…)

それから今年は「つのはしばみ」の実がたくさんついているんだそうです。

↑はえているところ↑

取ってもらいました☆

3つくらいがくっついているうちの一つをとって、
皮をむきます♪

固い殻に包まれた、こんな形のがでてきました♪

殻を歯で割って、中の白い部分を食べます♪
ちょっと、勢い余って砕けてますが…icon10

ん~、生のピーナッツのイメージ?かなface02
ちょっと炒って食べたら、おいしいかも!?って感じ。
栄養ありそう!

実家の母は「『かしまめ』って言ってた」といい、
近くの新潟県の松之山などでは「かしくるみ」と呼んでたそうです☆

私は実は食べたの初めて!
兄はよく取って食べたといってました^^

こういうのって、ワイワイ探して取ってみるのが楽しいんだよね!
山遊びのだいご味です☆

…あれ、何の手伝いに行ったんだっけ?face02icon10


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ









  

Posted by ゆきつぼ at 20:26Comments(0)栄村震災後の日常

2013年09月17日

台風一過

昨日の台風は各地で大変だったようですね…

私はのんきにしていたのですが
実家のある、栄村は大変だったようです。

昨日はトマトの国で敬老会が行われていたそうなのですが、
とても大きな音がして近くを流れる中条川からの土石流に気が付いたとか。

すぐに皆さんを帰して
その後、川に近い住民は公民館に避難。

でも、今朝には避難解除になったそうです。

ただ
森林組合の事務所がかなり被害があったようなので心配です。

電話で聞いた範囲なので細かいところや他の地区の事はよくわかりませんが、

せっかくの敬老の日だったのにね。

そしてこれから稲刈りの季節なのに。
稲が転んだかも…と思うとセツナイです。

*写真は著書「ゆきつぼのちいさいころ」から。2009年の稲刈り。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ


  

Posted by ゆきつぼ at 10:13Comments(0)栄村震災後の日常

2013年08月18日

栄村のお宝原画展2013(番外編1)

お盆に栄村で開催した
栄村のお宝原画展。

原画展の内容は昨日のブログでご紹介しました^^

今日はちょこっと番外編です☆

まず、今回会場へは
長野市から私とムスメはJR飯山線に乗って出かけました。
長野駅発5時53分。

この写真は戸狩野沢温泉駅。
ここで乗り換えです。
4両からいきなり1両にicon10
ムスメが「1両になっちゃうから、中混んでるかもね」。

う~ん…その心配はなかったみたい…^^;

「運転中は話しかけないでください」と張り紙されている運転席の窓。
十何年ぶりかで乗った飯山線icon12
普段は車でばかり行くので、なんだか新鮮でした!
景色は変わらずいいな~。
ちなみに森宮野原駅到着は7時45分でした☆

翌日15日は実家のある青倉地区のお祭り。
昼間は「あんぼの家」そばの川で
魚のつかみ取りがありました。

なんと、今回一番の超大物を捕まえたムスメ!!
私は魚のつかみ取り最中は行かれなかったのですが、
後から川へ涼みに行きました。




さて、夜はお祭りの提灯行列ですよ☆

(つづく)



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ



  

2013年08月05日

夏のリアル栄村

栄村に行ってきましたface02

もろもろ用事があったり
「スイカがでかくなったぞ」とのお誘いがあったり、でして。

行って早々に、実家の近くで発見したもの。






「わあ~大きいね~。こんなに形のいいの初めて見たよicon06
と、甥っ子姪っ子とはしゃいで見ていたら
する~っ、と
本体が横を通りましたface08

ビックリ!

どうもシマヘビらしいです。

ヘビの抜け殻って、確か財布に入れとくといいんでしたっけ?



それから話は変わりまして。

「栄村国際絵手紙タイムカプセル館」というところにもお邪魔してきました。
栄村は、絵手紙が盛んなところ。
こちらでは、たくさんの方が描いた絵手紙が展示・保管されています。
また、山路智恵さんの絵手紙美術館もあります。

そこに、
「ゆきつぼのちいさいころ」
「希望のたね」ピンバッジも置いていただくことになりましたicon06
みなさん、ぜひ栄村のお出かけの際は
こちらにもお立ち寄りしてみてくださいね♪


☆☆☆お盆に栄村で展示をします☆☆☆
~ゆきつぼが描く~
栄村のお宝原画展2013年8月14日(水)15日(木)16日(金)
場所:「あんぼの家」栄村青倉
時間:午前10時から午後5時(最終日16日のみ正午12時まで)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ


  

Posted by ゆきつぼ at 22:28Comments(0)栄村震災後の日常

2013年07月17日

今年の夏

昨日、栄村に行ってきました♪

実家の母が、ナスとキュウリが山ほどとれて困る~というので
たんといただいてきました^^

…というのはサブのハナシで。

今年のお盆はここで。

(この看板の裏のカマの配置がかっこええ!)

栄村の人々に私の絵を見てもらいたいな~と考えていまして。
その打ち合わせに行ってました。

昨年は
長野市、
東御市、
木曽町とまわってきた、
栄村の物や事柄を描いた展示。

地元の人や
里帰り中の人に見てもらいつつ、
お茶のみでもしながら、おしゃべりできたらいいな…と思っています。

だから、特に昨年と比べて目新しいものは
特別予定していません。
ただ、回ってきた分の土産話は、
村の人に私からできるかもしれないな、と。

そんな交流を期待して。
ちょっと、肩の力をぬいて、やってみたいと思います。

「こっけなん描いたっけ、ちっと見てってくんねかい^^」
て、とこですね☆

ゆるくやります(宣言?笑)




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ




  

Posted by ゆきつぼ at 21:48Comments(0)栄村震災後の日常

2013年06月08日

ふれ愛まつり

今日は、栄村の森地区で行われた
「ふれ愛まつり」に行ってきました!

ちなみに
「無料わたあめがあるってよ…」のコトバにつられて
ムスメもついてきました^^;

今回私は「ゆきつぼのちいさいころ」とか「希望のたねピンバッジ」、
「希望のたねシール」やポストカード各種を販売したのですが
実はメインはこれのつもり!?で行きました↓
じゃじゃん♪

*おさるのジョージがいたずら中*

*希望の花inジョージ*

お気づきの方もいるかもしれませんが、
前にブログでアップした
あれです^^
これ、なんていうんだろ。
「顔出し」?


さて、会場についてみると、私の配置はわたあめのテントの真ん前です。
これはわたあめの横のほうが子どもは見てくれるだろう!と
わたあめ担当の方に声をかけて、そちら側に設置。

face02わたあめ食べながら子どもが見てる♪
声をかけると、ちゃんと顔をのぞかせて見せてくれました^^

その後も何人か続けてやってみてくれたのですが、
カメラを持ってればとってあげるのになぁ!と残念icon15
(もちろん私は撮ったけど…)

午前中は「ふるさと太鼓」の演奏もあり、なかなかのにぎわい♪

写真は遠くからしか撮れず…いまいちですみません。
売り場を離れると、人が来たりするので…^^;

お昼頃まさかの雨icon03!で
ちょっとビックリでしたが、午後はまた晴れました。

アカペラのデュオが歌っていたり、
大正琴の演奏があったり。
手作り感満載のふれあい祭りでした♪

個人的には、懐かしい人に会って
声をかけてもらったり。
会いたかった人に会えたり。

無料のキノコ汁を食べた上に
同級生のお宅でタケノコ汁までいただいたり^^;

短い時間でしたが、楽しく過ごさせていただきました!

ちなみに、今回は前日から「絵手紙列車」で来ていた
絵手紙愛好家の方たちが多く訪れていましたが、
その方たちには「希望のたねシール」が結構好評でした♪
絵手紙を描いたハガキに張るのかな?
あとは、お土産にはやっぱりピンバッジ☆

希望のたねが、どこかでまた芽が出ますように~♪


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ
  

Posted by ゆきつぼ at 22:16Comments(0)栄村震災後の日常

2013年06月01日

明日は

明日はいよいよ「さかえふれ愛まつり」の1回目です♪
出店者はまた増えたようですよ。

詳しくはコチラのブログをどうぞ↓
http://sakaegenkimati.seesaa.net/article/364597242.html

私は2回目となる、8日に出店いたします^^

お天気いいといいですねicon01icon01icon01


*6月と言えばカエルの季節…本文とは何もカンケ―ありません^^;)



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ



  

Posted by ゆきつぼ at 22:12Comments(0)栄村震災後の日常

2013年05月19日

サイダーの思い出

ペットボトルのサイダーを
コップに移そうとしていたムスメが
ふと
「サイダー飲もうとしたら、栄村の家を思い出した」
と言った。

私はすぐ「ああ」と理解する。

私の実家は栄村。
ムスメたちにとってはおじいちゃんおばあちゃんの家。
そこに、ムスメたちを連れて行くのはお正月やお盆など
ハレの日が多い。

ハレの日には、ごちそうとともに大人にはお酒やビール。
子どもたちには好きなジュースが出される。
そこになぜか必ずあるのがサイダーだ。

普段はご飯の時にジュースを飲まないので
このことがムスメなりにハレの日の意識になっていたらしい。
「サイダーを飲みながら、
『あの古い家』でお刺身とかエビフライとか好きなもの食べてさ。
大勢で食べるのがまたオイシイのかな」
と、楽しそうに語る。

そうだねぇといいながら
鼻の奥がツンとした。

あの古い家は
2011年の地震で全壊、解体したのだけれど、
ムスメの記憶にはこんな風に鮮やかに残っている。
そう思ったら
ちょっと泣きそうにうれしかった。


*写真は昨年の栄村。田植時の甥や姪*




☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◇豪雪の栄村まんが「ゆきつぼのちいさいころ」についてはコチラをどうぞ

「希望のたね」ピンバッジについてはコチラをどうぞ




  

Posted by ゆきつぼ at 20:14Comments(0)栄村震災後の日常