2015年08月10日
夏休み
子どもの夏休みは
親の夏休みではない。
少し大きくなったので
だいぶ楽にはなったのですが…

…
でも、今日は一緒に映画を見に行ってきて、
楽しかったという話です(笑)
何を見たかと言うと…
『バケモノの子』
他にもたくさん見たいものがあったようですが
候補の3つから選んだのはワタシ。
おばけ好きの私としては
バケモノネタは気になりますからね、
見るならこれでしょ
ということで☆
感想は
あんまり書くと
いけないかなと思いますので
ひかえめに。
うん
おもしろかったです♡
主人公が修行して強くなっていく過程が特に好き。
(自分の中にも強くなりたい願望が若干あるかも?)
宗師さまがウサギなとこも好き♡
(自分がウサギ好きなので)
色使いが好き。
夏!って感じがいい。
この監督の前々作「サマーウォーズ」
これもすごく「夏!」で好きです。
ちなみに長野県の上田が舞台。
夏休みに見るとホントいいな~と思います。
今回の舞台は渋谷。
圧倒的な群衆…
渋谷の町もですが
バケモノたちの町もすごい
すっぽり
別次元に連れてってもらえて
映画って楽しいですね♪
ま、一つ難を言えば。
割引券があったはずなのに
出かける間際
子どもに
「ない」と言われたコト。
学校で長期休みにはくれるんです。
映画の割引券。
もう、どこやったのさ!?
親の夏休みではない。
少し大きくなったので
だいぶ楽にはなったのですが…


でも、今日は一緒に映画を見に行ってきて、
楽しかったという話です(笑)
何を見たかと言うと…
『バケモノの子』
他にもたくさん見たいものがあったようですが
候補の3つから選んだのはワタシ。
おばけ好きの私としては
バケモノネタは気になりますからね、
見るならこれでしょ

ということで☆
感想は
あんまり書くと
いけないかなと思いますので
ひかえめに。
うん
おもしろかったです♡
主人公が修行して強くなっていく過程が特に好き。
(自分の中にも強くなりたい願望が若干あるかも?)
宗師さまがウサギなとこも好き♡
(自分がウサギ好きなので)
色使いが好き。
夏!って感じがいい。
この監督の前々作「サマーウォーズ」
これもすごく「夏!」で好きです。
ちなみに長野県の上田が舞台。
夏休みに見るとホントいいな~と思います。
今回の舞台は渋谷。
圧倒的な群衆…
渋谷の町もですが
バケモノたちの町もすごい
すっぽり
別次元に連れてってもらえて
映画って楽しいですね♪
ま、一つ難を言えば。
割引券があったはずなのに
出かける間際
子どもに
「ない」と言われたコト。
学校で長期休みにはくれるんです。
映画の割引券。
もう、どこやったのさ!?
2015年06月23日
こもりうた
先週、マゼコゼに「みんながのんびりわらべうた」の会に行って来ました♪
まだ風邪を少し残していて声が変だったため
控えめにしていよう…
と
思っていたのです。
でも
歌いだしたらちょっと…
あれですね
トランス状態に近くなるんですよね~
わらべうたの繰り返しって☆
(って話がその時にも出たんですけど)
今回特にそうなったのが
夏も近いし!
と
沖縄の子守歌
「波波我んわちゃくり」
♪なみなみ
わんわちゃくり
ユーチぬ
さちぬ
はなモーモー♪
前にもこの会で
わらべうたの知恵さんに教えていただいて
CDでもよく聞いていたので
歌詞は頭に入っていました。
でも今回初めて
意味を聞いてびっくり
特に印象に残ったのは
最後の「はなモーモー」
私はてっきり
「花桃」かと思っていて
「沖縄にも花桃があるのかな~」と
勝手にイメージしていたのですが
その前の歌詞、
「ユーチぬさき」が
「ユーチぬ崎」で
そういう岬的なところの
鼻先にもうもうと打ち寄せている波のことでは?
という解釈らしいです。
おもしろ~い♪
だとしたら
歌い方までちょっと変わりそうです。
これを繰り返し繰り返し歌っていると
どんどん歌っているほうが
気持ちよくなっていきます。
子どものための子守歌なのにね
あっ!?
ということは
こもり役にも癒し効果があるということか!
すばら~し~い
ちなみに
私は子どものちいさいときは
ワンパターンに「ゆりかごのうた」
ばかり歌っていました。

そしてそして知恵さんから
もっと癒し度の高い遊びを
この「波波我んわちゃくり」でやってもらい
もう
うっとり
でした。
まだ風邪を少し残していて声が変だったため
控えめにしていよう…
と
思っていたのです。
でも
歌いだしたらちょっと…
あれですね
トランス状態に近くなるんですよね~
わらべうたの繰り返しって☆
(って話がその時にも出たんですけど)
今回特にそうなったのが
夏も近いし!
と
沖縄の子守歌
「波波我んわちゃくり」
♪なみなみ
わんわちゃくり
ユーチぬ
さちぬ
はなモーモー♪
前にもこの会で
わらべうたの知恵さんに教えていただいて
CDでもよく聞いていたので
歌詞は頭に入っていました。
でも今回初めて
意味を聞いてびっくり
特に印象に残ったのは
最後の「はなモーモー」
私はてっきり
「花桃」かと思っていて
「沖縄にも花桃があるのかな~」と
勝手にイメージしていたのですが
その前の歌詞、
「ユーチぬさき」が
「ユーチぬ崎」で
そういう岬的なところの
鼻先にもうもうと打ち寄せている波のことでは?
という解釈らしいです。
おもしろ~い♪
だとしたら
歌い方までちょっと変わりそうです。
これを繰り返し繰り返し歌っていると
どんどん歌っているほうが
気持ちよくなっていきます。
子どものための子守歌なのにね

あっ!?
ということは
こもり役にも癒し効果があるということか!
すばら~し~い

ちなみに
私は子どものちいさいときは
ワンパターンに「ゆりかごのうた」
ばかり歌っていました。

そしてそして知恵さんから
もっと癒し度の高い遊びを
この「波波我んわちゃくり」でやってもらい
もう
うっとり
でした。
2015年06月18日
ズッキーニ畑のちいさな受粉おばさん
最近の楽しいこと
それは
受粉♪
先日うちのズッキーニの写真を見た友人から
受粉のことを聞き…
やってみたのです

ズッキーニの花って
雄花と雌花があるんだって

雄花をぶっちり

雌花にこうして

はい、成果
すごいでしょ~
(ご満悦)
これ、楽しい
でも、結構朝早く花が開いているうちにやらなきゃならないから
朝からソワソワです♪
うふふ。
ちなみに
タイトルはある絵本からのパロディ
*****
「いちごばたけのちいさなおばあさん」
わたりむつこ さく
中谷千代子 え
…
いちごを赤く塗るのがお仕事のおばあさんのお話。
おばあさんがかわいいらしいのと
このおばあさんの住んでる家がときめく
あこがれるなぁ、こんなおばあさんと、この仕事♡
しかし
最初からこのおばあさんはおばあさんだったのかしら?
最初は娘さんだったのかしら?
引継ぎとかあったのかしら?
もし
「いちごばたけのちいさなむすめさん」
だったら、違うお話が始まりそうだわね
など妄想…
私の今日のタイトルでは
怪しげなお話になりそうな感じ(笑)
おばさん、ってところがな~
年齢設定もお話には重要だわね☆
絵本は「おばあさん」のほうが
なんとなく雰囲気あるような…
あ、
でも
昔よく
「スプーンおばさん」
は見てた!
見てたのはアニメだった気がするのだけれど
原作はそういえば読んだことないな。
一体おいくつくらいの設定なのでしょうねぇ。
あこがれるといえば…
以前
「魔女」の和風版みたいな
おばあさんがいいなって言ったら
「じゃあ『やまんば』だね!」
って言われましたっけね…
…
もう少しマイルドなのはない物でしょうか。
それは
受粉♪
先日うちのズッキーニの写真を見た友人から
受粉のことを聞き…
やってみたのです


ズッキーニの花って
雄花と雌花があるんだって

雄花をぶっちり

雌花にこうして

はい、成果

すごいでしょ~

これ、楽しい

でも、結構朝早く花が開いているうちにやらなきゃならないから
朝からソワソワです♪
うふふ。
ちなみに
タイトルはある絵本からのパロディ
*****
「いちごばたけのちいさなおばあさん」
わたりむつこ さく
中谷千代子 え
…
いちごを赤く塗るのがお仕事のおばあさんのお話。
おばあさんがかわいいらしいのと
このおばあさんの住んでる家がときめく

あこがれるなぁ、こんなおばあさんと、この仕事♡
しかし
最初からこのおばあさんはおばあさんだったのかしら?
最初は娘さんだったのかしら?
引継ぎとかあったのかしら?
もし
「いちごばたけのちいさなむすめさん」
だったら、違うお話が始まりそうだわね

など妄想…
私の今日のタイトルでは
怪しげなお話になりそうな感じ(笑)
おばさん、ってところがな~
年齢設定もお話には重要だわね☆
絵本は「おばあさん」のほうが
なんとなく雰囲気あるような…
あ、
でも
昔よく
「スプーンおばさん」
は見てた!
見てたのはアニメだった気がするのだけれど
原作はそういえば読んだことないな。
一体おいくつくらいの設定なのでしょうねぇ。
あこがれるといえば…
以前
「魔女」の和風版みたいな
おばあさんがいいなって言ったら
「じゃあ『やまんば』だね!」
って言われましたっけね…
…
もう少しマイルドなのはない物でしょうか。
2015年05月29日
ローカル展示情報♪
毎年行われる地区作品展。
今年は第8回。
ワタクシもお声をかけていただくようになって
いつからかちんまりと作品を並べております。
だいたい以前個展で展示したものを出すことが
多かったのですが…
今年は、ここが初展示の物を出しました。
最近ず~っと絵本ばかり描いてまして
(しかもラフが多くて)
一枚絵のろくな作品がないぜ…
しかも個展も最近やってないから
ストックもないぜ…
どうしよう。
でしたが。
瓢箪から駒。
(かな?)
絵本の習作のつもりで
親子の絵をずっと描いてました。
最初に描けたのが歌ってるような絵だったことで
(あ、わらべうたを歌わせてみようかな?)
と思ったのです。
毎月マゼコゼでやっているわらべうたの会
(みんながのんびりわらべうた)
で、わらべうたうたいの知恵さんに習った歌などを思い出しながら
数点描いてみました。
こりゃ~いい練習にもなるわ!
とか思いながら(笑)
実際、歌の歌詞と絵本の文は近い感じがします。
特にわらべうたはいいなぁと
で、ちょうど作品ができたということで
これを展示に回しました
ははは。

ギャラリータカハシ川中島店(額縁のタカハシ2F)です。
お近くの方はどーぞ
本日29日から6月2日まで。
私のは4点です。
(ちなみに本名で出してますので、ゆきつぼではありませんよ☆)
みなさまの熱意あふれる作品もスバラシイのでぜひ。
なんだかこういう風に地域での作品展をちゃんとギャラリーでやるって
いつもながらすごいよな~と思います。
本物の先生もいらっしゃるしね☆
…
それからこれ

お友達からDMいただいたので行ってきました♪
「ひとミュージアム」
気になっていたけど一度も行ったことがなかったので
いい機会と思って行ってきました。
1Fの展示は子どもを描いたもの。
ああ~
こういうことする、こういう顔する、って
そういうのがすごく伝わるいい展示でした。
2Fの常設展、こちらも思った以上によかったです。
こちらは、うまく言葉にできない感じですが、見れてよかったです。
1Fの「長野の子ども白書さしえ原画展」は5月31日まで。
…
たくさん色々な物に触れて
私の中に何かがたまっていって
それがまた
作品になって出てくるのか
それとも
この色々な物が
私の中の何かを刺激して
それがぼこぼこ
むくっと起き上がって
作品になるのか…
…
でもできれば。
さくっと
「はい、ごはんできたよ~」
というくらい軽い感じに
作りたいな
うん、やってみよう。
今年は第8回。
ワタクシもお声をかけていただくようになって
いつからかちんまりと作品を並べております。
だいたい以前個展で展示したものを出すことが
多かったのですが…
今年は、ここが初展示の物を出しました。
最近ず~っと絵本ばかり描いてまして
(しかもラフが多くて)
一枚絵のろくな作品がないぜ…
しかも個展も最近やってないから
ストックもないぜ…
どうしよう。
でしたが。
瓢箪から駒。
(かな?)
絵本の習作のつもりで
親子の絵をずっと描いてました。
最初に描けたのが歌ってるような絵だったことで
(あ、わらべうたを歌わせてみようかな?)
と思ったのです。
毎月マゼコゼでやっているわらべうたの会
(みんながのんびりわらべうた)
で、わらべうたうたいの知恵さんに習った歌などを思い出しながら
数点描いてみました。
こりゃ~いい練習にもなるわ!
とか思いながら(笑)
実際、歌の歌詞と絵本の文は近い感じがします。
特にわらべうたはいいなぁと

で、ちょうど作品ができたということで
これを展示に回しました


ギャラリータカハシ川中島店(額縁のタカハシ2F)です。
お近くの方はどーぞ

本日29日から6月2日まで。
私のは4点です。
(ちなみに本名で出してますので、ゆきつぼではありませんよ☆)
みなさまの熱意あふれる作品もスバラシイのでぜひ。
なんだかこういう風に地域での作品展をちゃんとギャラリーでやるって
いつもながらすごいよな~と思います。
本物の先生もいらっしゃるしね☆
…
それからこれ

お友達からDMいただいたので行ってきました♪
「ひとミュージアム」
気になっていたけど一度も行ったことがなかったので
いい機会と思って行ってきました。
1Fの展示は子どもを描いたもの。
ああ~
こういうことする、こういう顔する、って
そういうのがすごく伝わるいい展示でした。
2Fの常設展、こちらも思った以上によかったです。
こちらは、うまく言葉にできない感じですが、見れてよかったです。
1Fの「長野の子ども白書さしえ原画展」は5月31日まで。
…
たくさん色々な物に触れて
私の中に何かがたまっていって
それがまた
作品になって出てくるのか
それとも
この色々な物が
私の中の何かを刺激して
それがぼこぼこ
むくっと起き上がって
作品になるのか…
…
でもできれば。
さくっと
「はい、ごはんできたよ~」
というくらい軽い感じに
作りたいな

うん、やってみよう。
2015年05月28日
受け取る
ちょっとブログを書くのをほったらかしていました。
割と
自分の中にどんどん深まって行っているときは
書かなくなるようです。
いろいろあったけど私は元気です
(こんな書き出し何かにあったな…)
国立博物館に鳥獣戯画を見に行ったり…。

あまりに混んでいてびっくりでした
「140分待ちです。よろしいですか?」って聞かれて、
よろしいかって言われてもよろしくないけどでも見ます見ます見ますよう!
みたいな(笑)
たまたま、私の横がやはりお一人で来られたらしい年配の女性で。
「こんなに混んでると思わなかった」
となんとなく会話を少ししながら、ずっとご一緒して。
えんえん待っている途中にトイレがあるので
「私トイレに行って来ます」と列を抜けて行くと、これまたトイレが混んでて。
で、慌てて戻ると列が動いているので
「あれーどこじゃー?」なんて思っていると
「こっちよー」なんてその女性が呼んでくださって。
いよいよ待ったその絵巻を見るときには
「一緒に見ましょう!お連れがいてよかったわ。一人だったら絶対帰ってた」
って言ってくださって。
お別れするときに思わず
「ではまた」と言いかけて
あれ、また、はないのか…と思ってなんて言おうか考えていたら
「不思議なご縁で良かったわ」と言ってもらった。
…
時々行く場所で、名前を憶えていてもらったり
話してみたいと思った人にすぐ会えたり
初めて会ったのにどこかであったことあるような人だと思ったら
その人にも「どこかでお会いしましたっけ?」と言われたり
その方がまた、すごいパワーをくださったり
今なぜ、この話をこのタイミングで聞いてるのだろうと思ったり
友達に誘われて出かけて自分になじむ服をすぐに見つけたり
なんかねー。
無理なくいいことがある、最近。
最近のテーマは
「焦らない」なのだけど
意識的に受け身にしていたら
受け取ることが不思議なことばかり。
じんわり
いい感じに。
そうそう。
じんわりとよかったといえば
熊谷守一美術館がよかった。

現在美術館の30周年展を開催中。
6月28日まで。
私は以前、名古屋のメナード美術館で見て
「好きかも」と思っていて。
今回30周年ということで全館熊谷守一作品。
よかったです。
関係ないけど
私が所属している太極拳の会も
30周年なのです。
私はまだ始めて3年と8か月…か?
日々、
コツコツ
焦らない。
大事なこと、覚書。
割と
自分の中にどんどん深まって行っているときは
書かなくなるようです。
いろいろあったけど私は元気です

(こんな書き出し何かにあったな…)
国立博物館に鳥獣戯画を見に行ったり…。

あまりに混んでいてびっくりでした

「140分待ちです。よろしいですか?」って聞かれて、
よろしいかって言われてもよろしくないけどでも見ます見ます見ますよう!
みたいな(笑)
たまたま、私の横がやはりお一人で来られたらしい年配の女性で。
「こんなに混んでると思わなかった」
となんとなく会話を少ししながら、ずっとご一緒して。
えんえん待っている途中にトイレがあるので
「私トイレに行って来ます」と列を抜けて行くと、これまたトイレが混んでて。
で、慌てて戻ると列が動いているので
「あれーどこじゃー?」なんて思っていると
「こっちよー」なんてその女性が呼んでくださって。
いよいよ待ったその絵巻を見るときには
「一緒に見ましょう!お連れがいてよかったわ。一人だったら絶対帰ってた」
って言ってくださって。
お別れするときに思わず
「ではまた」と言いかけて
あれ、また、はないのか…と思ってなんて言おうか考えていたら
「不思議なご縁で良かったわ」と言ってもらった。
…
時々行く場所で、名前を憶えていてもらったり
話してみたいと思った人にすぐ会えたり
初めて会ったのにどこかであったことあるような人だと思ったら
その人にも「どこかでお会いしましたっけ?」と言われたり
その方がまた、すごいパワーをくださったり
今なぜ、この話をこのタイミングで聞いてるのだろうと思ったり
友達に誘われて出かけて自分になじむ服をすぐに見つけたり
なんかねー。
無理なくいいことがある、最近。
最近のテーマは
「焦らない」なのだけど
意識的に受け身にしていたら
受け取ることが不思議なことばかり。
じんわり
いい感じに。
そうそう。
じんわりとよかったといえば
熊谷守一美術館がよかった。

現在美術館の30周年展を開催中。
6月28日まで。
私は以前、名古屋のメナード美術館で見て
「好きかも」と思っていて。
今回30周年ということで全館熊谷守一作品。
よかったです。
関係ないけど
私が所属している太極拳の会も
30周年なのです。
私はまだ始めて3年と8か月…か?
日々、
コツコツ
焦らない。
大事なこと、覚書。
2015年05月14日
チベットとヤマネコ
西方寺の
チベット祭で仮面舞踏が行われる…
と
聞きまして
時間が
何とかなりそうな今日
ダッシュで
行ってまいりました

西方寺にて。
ガイコツの姿で舞うものやら
頭に立派な被り物をしたものやら
衣装はとにかくカラフルで
演奏と舞
踊りにはストーリーがあり
細部の所作を書いた脚本もあるとか
ふうむ~
私はとにかく色が
楽しめました。
ここの回向柱は
真っ赤だし
チベット式は色が濃くカラフル
こういう色使いって
「祭り」感があるね
ちょっと
高揚するような
チベットの舞踏「チャム」
面白かったです。
5月15日と16日にもあるようです。
11時30分からと13時30分から
*****
ここまできたなら、
と
もう一つ寄り道

からこる座さんで
山福朱美さん「ヤマネコ毛布」絵本原画展
らせん階段で3階まで行って
さらにもう一つ階段上がった
4階がギャラリー
私は正直ちょっと
この階段コワイ
(高所恐怖症なので)
でも、上がってみたギャラリーの
展示がすごく良くて
上がってきてよかったと思えた(笑)
原画と
刺繍もあって
物語をより立体的に感じました。
ゆっくり展示を見たあとは
ちょっと手汗をかきながら階段をまた降りて
1階のまいまい堂で
絵本を買う。
うふふ
サイン本なのでした。
行ったタイミングがよく…
美味しいパンまでいただいて
午後からの用事に
無事帰りつきました
チベット祭で仮面舞踏が行われる…
と
聞きまして
時間が
何とかなりそうな今日
ダッシュで
行ってまいりました


西方寺にて。
ガイコツの姿で舞うものやら
頭に立派な被り物をしたものやら
衣装はとにかくカラフルで
演奏と舞
踊りにはストーリーがあり
細部の所作を書いた脚本もあるとか
ふうむ~
私はとにかく色が
楽しめました。
ここの回向柱は
真っ赤だし
チベット式は色が濃くカラフル
こういう色使いって
「祭り」感があるね
ちょっと
高揚するような
チベットの舞踏「チャム」
面白かったです。
5月15日と16日にもあるようです。
11時30分からと13時30分から
*****
ここまできたなら、
と
もう一つ寄り道

からこる座さんで
山福朱美さん「ヤマネコ毛布」絵本原画展
らせん階段で3階まで行って
さらにもう一つ階段上がった
4階がギャラリー
私は正直ちょっと
この階段コワイ

(高所恐怖症なので)
でも、上がってみたギャラリーの
展示がすごく良くて
上がってきてよかったと思えた(笑)
原画と
刺繍もあって
物語をより立体的に感じました。
ゆっくり展示を見たあとは
ちょっと手汗をかきながら階段をまた降りて
1階のまいまい堂で
絵本を買う。
うふふ
サイン本なのでした。
行ったタイミングがよく…
美味しいパンまでいただいて

午後からの用事に
無事帰りつきました

2015年05月04日
日々の事
GW中に畑を作ろう!
と思っていたのだが、
早々にできた。
予定していたお出かけが
事情でキャンセルになったためだ。
残念だったり
申し訳なかったり
するのだが仕方がない。
時間をいただいたと思って
創作に専念
…と思っても
それもなかなか思うように進まない

で、畑を作った。
プチトマト
キュウリ
ズッキーニ
シソ
パセリ
毎年、プチトマトとキュウリ以外はいろいろ変えている。
プチトマトとキュウリ以外は
今のところあんまりうまくいったためしがない。
一応、できはするのだけれど。
…。
今年はどうだろう。

ま、基本的にプチトマトとキュウリができれば
私はそれでいいのだと思っている。
トマトとキュウリは採れたてを食べたい。
欲を言えばトマトは普通に大きいのがいいのだけれど
作るのはちょっと大変そうな気がして(あくまでも気がして)
踏み込んでいない。
畑に関してはテキトーなのだ。
と思っていたのだが、
早々にできた。
予定していたお出かけが
事情でキャンセルになったためだ。
残念だったり
申し訳なかったり
するのだが仕方がない。
時間をいただいたと思って
創作に専念

…と思っても
それもなかなか思うように進まない


で、畑を作った。
プチトマト
キュウリ
ズッキーニ
シソ
パセリ
毎年、プチトマトとキュウリ以外はいろいろ変えている。
プチトマトとキュウリ以外は
今のところあんまりうまくいったためしがない。
一応、できはするのだけれど。
…。
今年はどうだろう。

ま、基本的にプチトマトとキュウリができれば
私はそれでいいのだと思っている。
トマトとキュウリは採れたてを食べたい。
欲を言えばトマトは普通に大きいのがいいのだけれど
作るのはちょっと大変そうな気がして(あくまでも気がして)
踏み込んでいない。
畑に関してはテキトーなのだ。
2015年05月01日
日々コツコツ
なんだかいまいちうまくいかないことが多い今日この頃。
ちょっと無心に草むしりをしようと思いました。
ところが。
雑草の中には取った時の衝撃を利用して
タネをまき散らすヤツがいて唖然とします。
「撤去」してると思いきや「種蒔き」が同時
何やっているのか、ワタシ。
イヤ、すごいな雑草。
取られることを前提に次を出す!
このたくましさ、見習おう
ぶつぶつ。
それでもぐるぐると小さい庭をめぐってきれいにすると
少し気分もよくなります。
そこで気を良くして写真を撮ろうかな、と撮っていて初めて気が付きました。

☆ドウダンツツジ

☆ブルーベリー
あれ、そっくり!
特に花が似てる~。
葉っぱは、ドウダンのほうが放射線状についていてかわいくて好き。
う~む、しかしもう植えて何年もたつのに気が付かなかった…。
結構ほったらかしに近いからね。
近所の人に「ブルーベリーなってるから取りなさいよ」って注意されたしね、去年(笑)
もう少し今年は庭にも日々手を入れよう。
家のまわりの事、もう少しきちんとやろう、と思いマス☆
ここの所、日々の継続的なことがテーマなのですが
こういう日常をキチンとすることの大事さも
なんとなく考えているところです。
日常の中に、何を大事にして入れていくか。
コツコツ
日々
継続。
そこからできあがってくるものは
たぶん
強い
…はず
ちょっと無心に草むしりをしようと思いました。
ところが。
雑草の中には取った時の衝撃を利用して
タネをまき散らすヤツがいて唖然とします。
「撤去」してると思いきや「種蒔き」が同時

何やっているのか、ワタシ。
イヤ、すごいな雑草。
取られることを前提に次を出す!
このたくましさ、見習おう

ぶつぶつ。
それでもぐるぐると小さい庭をめぐってきれいにすると
少し気分もよくなります。
そこで気を良くして写真を撮ろうかな、と撮っていて初めて気が付きました。

☆ドウダンツツジ

☆ブルーベリー
あれ、そっくり!
特に花が似てる~。
葉っぱは、ドウダンのほうが放射線状についていてかわいくて好き。
う~む、しかしもう植えて何年もたつのに気が付かなかった…。
結構ほったらかしに近いからね。
近所の人に「ブルーベリーなってるから取りなさいよ」って注意されたしね、去年(笑)
もう少し今年は庭にも日々手を入れよう。
家のまわりの事、もう少しきちんとやろう、と思いマス☆
ここの所、日々の継続的なことがテーマなのですが
こういう日常をキチンとすることの大事さも
なんとなく考えているところです。
日常の中に、何を大事にして入れていくか。
コツコツ
日々
継続。
そこからできあがってくるものは
たぶん
強い
…はず

2015年04月27日
わらべうた
マゼコゼで行われた
「みんながのんびりわらべうた」の会に参加してきました。
わらべうたうたいの坂野知恵さんと一緒に歌う会♪
大人の会と、親子の会があるのだけれど
大人の会から先に始まって、ずっとそのまま親子の会にも出れちゃう。
私はなんだかんだ、参加するときはいつも一人でずっと出ている(笑)
大人の会はお話しながら和やかに進んでいっていいし、
あとから親子の会の方たちがやってきて
お子さんが入ってくるとまた雰囲気が変わっていい。
私は多分、その空気を感じに行くのかな、と思う。
足りなくなったものを、補うように
私の持っている本に赤羽末吉さん絵のわらべうたの絵本がある。
私はこの絵本を見ると、なぜかどきどきしてきゅんとくる。
それから、今日歌った「ずくぼんじょ」の小道具&知恵さん☆

私はすぐ隣で見ていたので、この小道具が本当によくできてるな~と思っていたのです
ほうほう、立てるところをこんな風に作ったのね…なんて(笑)
かわいい「ずくぼんじょ」。
「つくし」の方言だそうです♡
「みんながのんびりわらべうた」の会に参加してきました。
わらべうたうたいの坂野知恵さんと一緒に歌う会♪
大人の会と、親子の会があるのだけれど
大人の会から先に始まって、ずっとそのまま親子の会にも出れちゃう。
私はなんだかんだ、参加するときはいつも一人でずっと出ている(笑)
大人の会はお話しながら和やかに進んでいっていいし、
あとから親子の会の方たちがやってきて
お子さんが入ってくるとまた雰囲気が変わっていい。
私は多分、その空気を感じに行くのかな、と思う。
足りなくなったものを、補うように

私の持っている本に赤羽末吉さん絵のわらべうたの絵本がある。
私はこの絵本を見ると、なぜかどきどきしてきゅんとくる。
それから、今日歌った「ずくぼんじょ」の小道具&知恵さん☆

私はすぐ隣で見ていたので、この小道具が本当によくできてるな~と思っていたのです

ほうほう、立てるところをこんな風に作ったのね…なんて(笑)
かわいい「ずくぼんじょ」。
「つくし」の方言だそうです♡
2015年04月17日
善光寺周辺さんぽ
善光寺は御開帳の真っ最中♪
お天気が今一つなのが、ちょっと残念なのですが…
私はすでに御開帳が始まってから2回も参拝しております^^;
ま、2回目の目的は先日ブログに書いた「絵解き」だったわけですが。
「遠くても 一度は参れ 善光寺」
皆さんもどうぞ~。
さて
善光寺に来たので、近くのマゼコゼにも寄りました。
「種まく人工房2015春の展示会ツアー」展の最中です。

下に敷いてあるのは
以前の展示で買ったマフラー^^
草木染めと手織り。
なんといっても色や手触りがよくてうっとりです。
たまたま、本当に偶然マゼコゼの扉を開けたら友人がそこにいてびっくり
一緒に、最近何色を着るか、とか
この色はどうか、とか
おしゃべりしながら展示を見てきました。
オレンジのストール
レインボーのようなカラフルなストール
紺のストール
その辺が目に留まり…
自分に照らし合わせ考えたり、
友人が羽織ってみたり
色は面白い。
私は最近ちょっとたくさんの色が入っているものに魅かれる傾向にあるかな?
それから。
善光寺境内のあんまりいかないところをぶらぶらしていましたら。
こんなものがありました。

鳩ぽっぽ歌碑

東くめ作詞、滝廉太郎作曲の「鳩ぽっぽ」。
この歌詞は、善光寺の鳩の姿を見て作ったと書いてあります。
へーっ
たしかに鳩はいっぱいいますからねー!
こんなところにも善光寺さんの縁があるって面白いなと思ったのでした♪
お天気が今一つなのが、ちょっと残念なのですが…
私はすでに御開帳が始まってから2回も参拝しております^^;
ま、2回目の目的は先日ブログに書いた「絵解き」だったわけですが。
「遠くても 一度は参れ 善光寺」
皆さんもどうぞ~。
さて
善光寺に来たので、近くのマゼコゼにも寄りました。
「種まく人工房2015春の展示会ツアー」展の最中です。

下に敷いてあるのは
以前の展示で買ったマフラー^^
草木染めと手織り。
なんといっても色や手触りがよくてうっとりです。
たまたま、本当に偶然マゼコゼの扉を開けたら友人がそこにいてびっくり

一緒に、最近何色を着るか、とか
この色はどうか、とか
おしゃべりしながら展示を見てきました。
オレンジのストール
レインボーのようなカラフルなストール
紺のストール
その辺が目に留まり…
自分に照らし合わせ考えたり、
友人が羽織ってみたり
色は面白い。
私は最近ちょっとたくさんの色が入っているものに魅かれる傾向にあるかな?
それから。
善光寺境内のあんまりいかないところをぶらぶらしていましたら。
こんなものがありました。

鳩ぽっぽ歌碑

東くめ作詞、滝廉太郎作曲の「鳩ぽっぽ」。
この歌詞は、善光寺の鳩の姿を見て作ったと書いてあります。
へーっ

たしかに鳩はいっぱいいますからねー!
こんなところにも善光寺さんの縁があるって面白いなと思ったのでした♪